投稿

ラベル(資格)が付いた投稿を表示しています

運営22年目にして思うこと。マッサージ施術、資格あるなし問題。

イメージ
鍼灸マッサージ師の資格の有無を確認しますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 資格の本質とは? あなたは、 はりきゅうマッサージを受けるとき、 「あなたは有資格者ですか?」 「免許を持っていますか?」 と聞くでしょうか? いい技術者にしてもらいたい。 上手な人にしてもらいたい。 身体のことをわかっている人にしてもらいたい。 症状を判断できて、 お客さまが思うところに手が届いて欲しい。 人当たりの良い優しい人にしてもらいたい。 してもらう側からすれば、 それが希望なのでしょう。 この人に任せてもいいかどうかを判断する、 一つの基準になるのが、 厚生労働大臣の試験をパスした、 あんま・マッサージ・指圧師を、 持っているかどうか? ではないでしょうか? 実際に、 マッサージを業務として、 治療院・病院・接骨院に就職する場合、 あんま・マッサージ・指圧師が、 必要になります。 そして、 マッサージの施術には、 あんま・マッサージ・指圧師が必要である。 という啓発活動も行なわれています。 なぜ啓発活動をするかというと、 「あんま・マッサージ・指圧法」という、 法律があって、 資格を持っている者が施術をする。 というルールになっているからです。 それで、 「あんま・マッサージ・指圧は、 有資格者にしてもらいましょう。」 となるわけです。 今回ブログを書くにあたって、 運営22年目にして、 資格問題への、 私の考えを純粋に述べます。 私自身は どこどこの団体・学会・協会に、 属してはいません。 ですので、 どこかが有利になるとか、 忖度するとか、一切ありません。 最後まで読んでくださると、 私の意見として、 ①あんま・マッサージ・指圧師を 国家試験にしている理由、 ②無資格営業が存在している理由が、 わかります。 それでは、 運営22年目にして思うこと。 マッサージ施術、資格あるなし問題。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師