投稿

ラベル(営業力)が付いた投稿を表示しています

施術と付加価値で感情を動かせ。すでに選ばれる答えは出ている。

イメージ
仕事に付加価値をつけていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 私が実行している付加価値の付け方、 こっそり教えます。 あなたはあなたの仕事に、 付加価値をつけているでしょうか? ブログを始める前に、 あなたは付加価値をの意味を、 知ってるでしょうか? 私は全く知りませんでした。 私と同じように、 付加価値がわからない人も、 いると思うので、簡単に説明します。 付加価値の定義は、 生産によって、 新たに加えられた価値です。 簡単にいうと、 仕事やっている途中で、 「こういうことしたらいいんじゃない?」 という新しい発見。 この積み重ねに生まれた価値。 と言ってもいいのかもしれません。 その新たに加えられた価値は、 誰かから聞いたり、本を読んだり、 臨機応変に対応しているうちに、 生まれます。 私が思う付加価値は、 一生懸命やってるうちに、 たどり着いた最適解が、 お客さまが思うサービスを超える、 サービスのことだと思っています。 さらに簡単に言うと、 お客さまが想像もしないようなことを提供しよう。 ということになります。 「おっ。気が利くね。」 とお客さまがよろこぶようなことを思考しよう。 これを繰り返すわけです。 こういう話をすると、 いろんなことを考える人がいます。 「そんなの意味はあるのか?」とか、 「やってもしょうがないじゃないか」とか、 「本当にお客さまは、 そんなことを求めてるのか?」などと、 横やりを入れてくる人もいると思います。 ですがそれは、 やってみないとわからないことですので、 結果論ということにして、 いちいち人に言わずに、 やってみることをおすすめします。 ちょこっとしたことなので、 いちいち、 上司の指示を仰ぐこともありません。 人が感動することとは何なのか。 喜ぶこととは何なのか。 ありがたいと思うことは何なのか。 その本質は何なのか。 というところを突き詰めていくと、 自ずと、自然に、 取るべき行動が生まれると思います。 私が実行している付加価値は、 今日まで22年の運営で、 も...

お客さまの身体に優劣や評価はなく、未来に目を向けよう。

イメージ
お客さまの身体を評価しますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 体調不良の原因を予想しても伝えない。 お客さまの身体の状況を、 毎日診ていると、 いろんな症状の方がいらっしゃいます。 単純に疲労している状況と、 ○○病のように、 すでに病気になってしまっている方の、 2通りあります。 ほとんどの方は前者で、 「最近なんだか疲れるね。」 ということで治療院に来られます。 ただ一定数「一生病」と呼ばれる病気に、 なっている方もいらっしゃいます。 運動系の疾患になった方々は、 リハビリや運動習慣をつける。 内科系の疾患になった方々は、 生活習慣、食事習慣を改善する。 十分な睡眠をとる。など、 いろんな指導がされています。 お客さまは今の医療環境で、 十分な医療を受けられていたとしても、 治療院に連絡をしてきます。 今かかかっている病気を治してほしい。 ということで、 ご連絡をいただくお客さまもいらっしゃいます。 私は一貫して、 「病気自体は治せない」と、 「担当医師に従ってください。」 と対応します。 ただその病気になることによって起こる、 二次的なつらさや症状に対しては、 アプローチすることができて、 楽にすることができるかもしれません。 ただ、また元に戻ります。 という前提を説明させていただいています。 なぜなら、 施術が終わった後、 数日経って元に戻った時、 治ってないじゃないかと、 思われるのが嫌だからです。 鍼灸・あんま・マッサージが、 万能ではないからです。 実際に電話の問い合わせでも、 一生病が治ると信じて、 電話をかけてくる方もいらっしゃいます。 自分ができる範囲できない範囲。 それをきちんと、 お客さまにお伝えする。 施術する側、うける側、 お客さまとの認識を合わせましょう。 うそは言わない。 できないことをできると言わない。 前提を踏まえた上で、 お客さまに対して、 どういう対応をするかということを、 お伝えしています。 今ある病気、 かかってしまっている病気を、 目の当たりにした時に、 あなたはどう思うでしょうか? 今まであなたは怠惰に暮らしてきたんだから、 そういうの病気に...

快眠確定。鍼灸マッサージ、畳とお布団で感じる深いリラックス効果。

イメージ
お客さまがリラックスできるのは布団orベッド? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 畳とお布団で、はり・きゅう・あんま・マッサージされる気持ちよさを伝えたい。 初めてのお客様が治療院に来られて、 はり・きゅう・あんま・マッサージを始める時、 「お布団へどうぞ。」とご案内すると、 高確率で、 「お布団でするんですか?」 「お布団のお店は初めてです。」 と話されます。 弊院にはベッドもございます。 どちらもあるのですが、 施術はお布団でしています。 なぜなら、 お布団の方がベッドよりも、 リラックスレベルが高いと思うからです。 今から300年ぐらいさかのぼりますと、 当時は江戸時代。 時代劇で出てくる町並みの中に、 お店の看板がかけられてあって、 その中に「もみ屋」、「はり・やいと屋」 というのを見たことがあります。 それは「マッサージ屋」、「はり屋・お灸屋」 。 今でいう治療院のことです。 その当時は畳にお布団で、 施術していたのではないかと思います。 浮世絵には、 お風呂屋さんや宿場の旅館に、 出張しているマッサージ屋さんが、 描かれています。 今も昔も内容は同じですね。 おそらく当時も、 治療台(ベッド)はあったと思いますが、 やはり基本は、 畳の上にお布団を敷いていたのだろうと、 想像しています。 今回は、 江戸時代のスタイルを今に引き継ぎ、 お客さまに、 最高のリラックスの価値提供を、 目指すブログです。 毎日何かと忙しく、 工数 の多い日常を送っておられるあなたに、 少しでも羽根を休める時間を提供したい。 私も他者への貢献ができるよう、 浮世絵に出てくるほどの、 鍼灸師、あんまマッサージ師を、 目指しています。 最後まで読んでくださると、 あなたはもう、 治療院のお布団で横になっています。 さっきから、 大げさなことばかり言ってはいますが、 完全に私の経験と想像上の話になります。 科学的根拠(エビデンス)に、 基づくものではありません。 予めご了承ください。 それでは、 快眠確定。 鍼灸マッサージ、 畳とお布団で感じる深いリラックス効果。 スタートです。 ブロ...

カンタンなお掃除で、みんなの心地よい1日が始まる。

イメージ
朝のお掃除できていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ お掃除活動はwin-winです。 自分の基本性格や仕事柄、 なるべくきれいにするように、 心がけています。 ブログを書き始めたころにも、 「お掃除しよう」的な、 ブログを書いています。 今でもクオリティは低いですが、 初期のころのクオリティは、 さらに低クオリティ です。 おはずかしいですが、 読んでくださると、 うれしいです。 あわせて読みたい 「きれい」より「気にならない」をめざそう。60%のきれいさ。 つづきを読む そして、 今でも、お掃除は気づいたら、 その場所をしています。 今朝も掃除機がけを、 完ぺきではなくて、 おおよそ60%しました。 私にとっては、 このくらいでちょうどいいんです。 あなたのお掃除満足レベルは、 どのくらいでしょうか? いまさらですが、 ようやく、 自分の中で、 「なぜお掃除をするのか?」 が、腑に落ちるぐらいの理解に、 達したと思い、 ブログを書くことにしました。 子供のころから、 お掃除、おかたずけ、整理整頓。 完ぺきにはできませんが、 ある程度はやっていた方です。 大人になって 働くようになって以来、 職場や自室では、 できるだけお掃除を、 やってきた方だと思います。 かつては、 お掃除は、 「汚いよりより、きれい方がいいよね。」 ぐらいの気持ちでいました。 あなたも同じような気持ちで、 お掃除されているのでは、 ないでしょうか? 自主的ではなくても、 会社のルールで決まっているから。 とか、 パートナーとの家事の約束だから。 など、 だれかとの、決まりごとの中で、 お掃除をしている方も、 いるかもしれません。 今回、 「なぜお掃除をしているのか?」 を自分なりの解釈で、 ご紹介したいと思います。 お掃除好きな方も、 お掃除嫌いな方も、 ぜひ最後まで、読んでください。 それでは、 カンタンなお掃除で、 みんなの心地よい1日が始まる。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム...

看板の重み。学びのある、リクルートからの営業電話。

イメージ
あのリクルートから営業電話がかかってきました。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 嫌がられない推し方がある。 今年21年目の運営を させていただいています。 今まで、 さまざまな営業電話がかかってきました。 以前は、 健康食品、お水、サプリメント、 ガンに効くという食品、 お金貸します。などなど。 最近は、 電話料金、電気料金が安くなる。 生命保険の勧誘、 銀行融資、証券会社の株販売、 買い取り業者、ホームページ作成、 グーグルのSEOで上位表示させます。 などです。 だいたい、県外の市外局番、 0120、0570、0800で、 かかってくるので、 電話に出ません。 ですが、たまーに、 080、090でかかってきます。 これでは、 新規のお客様かなって、 電話に出てしまいます。 とある日、080始まりで電話がかかり、 通話を押すと、 「お忙しいところ失礼します。 リクルートの〇〇です。」 元気な女性の軽快なあいさつが、 これから営業されることを、 忘れるほど、 気持ちよかったです。 リクルートさんにも、 電話マニュアルがあるとはおもいます。 仕事とはいえ、 1回の電話に命かけているのが、 伝わるのです。 元気よくあいさつする、 その感情は、 電波にも乗ってきます。 私は電話はあまり得意ではないです。 ですが、仕事だと思えば、 声もワントーン上げて、 話し方もなるべくていねいに しています。 そんな自分に、 「もっと電話がんばれ!」と 言われているような感触さえ、 おぼえました。 相手にしたくない営業電話が、 これからはじまるのに、 「ちょっと聞いてもいいよ。」って 思わせるほどのあいさつでした。 元気なあいさつって、 それぐらいの効果があるってことです。 あらためて、 苦手なら苦手なりに、 元気に電話をしようって思うのです。 余談がすぎました。 このブログを、 最後まで読んでくだされば、 初対面でも、初対面でなくても、 自分の推しを、 聞いてもらえるようになります。 ぜひ最後まで、 読んでみてください。 それでは、 【看板の重み】 学びのある、リクルートからの営業電話。 スタートです。 ブログを書い...

失敗普通。苦労した時間にこそ価値がある。

イメージ
結果が出ないことが多くないですか? ごきげんいかがですか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 失敗の連続でレベルアップできる。 「行動こそ成功への第一歩だ。」 という内容のチャッチコピーを よく見かけます。 自己啓発本にも、 このような内容のことは、 山盛り書いていますね。 私もすすめられた本は、 読んでいます。 さらに、 インターネットで、 本の要約記事や動画を見ては、 ポチしています。 今や、 情報は自分から探せば、 ほとんど見つかる状態。 同じ行動するにしても、 いい情報を探し出しているのと、 いないのとでは、 かかる時間も、 結果も、 変わってくる。 まさに「情報戦」なわけですね。 だからみんな、 ひたすら検索を くりかえすのです。 余談言います。 私がご飯を食べに行こうとすると、 50%の確率で定休日です。 臨時休業なんて日も、 あるくらいで、 「定休日人間」と呼ばれています。 ご飯を食べに行くだけでも、 自然と 検索をして、 定休日を調べる作業を するようになります。 余談終わり。 私の考えは、 結果が出ていなくて、 悩んでいる人は、 新しい行動を起こした人。 チャレンジャーに なったわけですから、 その時点ですばらしい。 そうおもっています。 自分で考えた、 本を読んで、 ブログや動画を見て、 その通りにやってみた。 その結果、 できなかった。 わからなかった。 失敗した。 となりますので、 「結果が出ない」と 悩んでいる人を見かけたら、 「よくやった、次がある。」と ほめてあげましょう。 そして、 あなた自身も、 みずから考えてやってみる。 そんな人に、 なってください。 私は以前からチャレンジャーを 応援していて、 過去にもブログを書いています。 熱めのメッセージを つづっていますので、 ぜひ読んでください。 https://gontamomo.blogspot.com/2020/09/blog-post.html 【行動型人間になろう】チャレンジャーにケチをつけないで。 鍼灸マッサージ21年目。会社員・公務員・フリーランスを問わず、仕事にまつわる有益な内容を発信します。 ブログの後半パートでは、 失敗の...

自分史上最大のボランティア。星空文庫、オープンしました。

イメージ
ボランティアに誘われたら、どうしますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 自分に合っているかは、やってみないとわからない。 約2年前、 とあるお客様から、 「この本、おもしろいから 読んでみる?」って すすめられました。 その当時、 コロナウイルス問題で、 お客様が減ってしまい、 本当にがまんの営業が、 続いていました。 コロナウイルスを広げては いけない雰囲気から、 新規のお客様は受けれない。 今までのお客様にも、 行動範囲が 分かっているかどうかの チェックまでしていた ほどでした。 行動に問題があると、 仕事をお断りするという、 驚くべき営業です。 ですので、 時間はそこそこありました。 お客様から 本をすすめられると、 一応は読んで、 その感想を話すことに、 しています。 その本は、 宮城谷昌光さんの、 「呉漢」という本でした。 古代中国の前漢時代、 劉秀が中国統一をする、 歴史小説です。 呉漢は、劉秀のよき部下です。 はっきり言って、 難しすぎ・・・? そこで、 初めてメモ読みをしました。 人間関係、漢字の読み方、 漢字の意味、 宮城谷昌光さんの解説、 など、 写経レベルで、 メモ読みしました。 物語のここまで読みました。 こう思っています。 内容の話を、 お客様とすこしづつですが、 できるように、 なっていきました。 上下巻すべて読み終わって、 その後、 数冊のおすすめ本を、 読んでは、 内容を語り合う。 そんな関係になっていきました。 はじめは、 半分は営業のため っていうのも ありましたが、 気がつくと、 普通に読書が好きだなって、 思うようになりました。 お客様には、 本当に感謝しています。 2021年12月、 お客様から、 寝耳に水発言を聞くのです。 「小さな図書館を やろうと思うんだけど、 どう?」 はじめは何の話なのか、 分からなったのですが、 よくよく、 話を聞いていると、 誰でも使える、 無料の図書館を作って、 開放したい。 というものでした。 「わかりました。 おもしろそうですね。 ぜひやりましょう。 現場を見せてください。」 なにも考えずに、 二つ返事していました。 ただ、楽しそう。 いいものを作ろう。 そう...