投稿

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

走り出す勇気と地味な成功体験。ハーフマラソン完走に燃えた3ヶ月。

イメージ
小松島逆風ハーフマラソンに出場しました。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 1年分の風に吹かれました。 今まで、 いろんなマラソン大会に出場してきました。 その土地や 人物にちなんだ言葉を、 使っているのが多いと思います。 それで、 今回のマラソン大会のネーミング、 いかがでしょうか? すごくないですか? タイトルに「逆風」というワードが入っています。 応募の広告には、 「自己ベスト更新は期待しにくいです。」 というコピーがあったぐらい、 逆風を推しています。 なぜ逆風を推すのか? ChatGPT先生によりますと、 開催地の小松島市和田島町は、 小さな半島のようになっていて、 南側以外の北西東側は海に囲まれています。 秋から冬になってくると、 西高東低の気圧配置で、 瀬戸内海からの北西または北の風が吹き、 讃岐山脈が低いため、 遮るものもなく強風になるそうです。 実際に地図を見ても、 風強そうだなと思います。 だいたい風が強いと、 マラソン大会なんてやるかな? と思うのですが、 小松島市はそこはなぜか強気で、 「来るなら来い」的な。 「走れるなら走ってみな」的な、 感じがしました。 そして、私の大好きな、 「向かい風」「矢面」「無理難題」。 今まで仕事してきて、 これらばかりと付き合っていますので、 今回のマラソンのタイトルに、 反応したというわけです。 「上等じゃないか」「完走するよ」。 チャレンジャーの気持ちですね。 そもそも、 今回のマラソン大会に応募したのは、 今年のお盆が終わったあたりに、 「なんか太ったかも。」 自分が太っていると感じ始め、 体重計に乗って阿鼻叫喚。 人生で一番太っていたのです。 それまで飲みに行ったり、 夜中の食事や飲酒。 好き勝手やっていたツケが回ってきたのです。 さてここからどうするか? 食事習慣と運動習慣を、 セットで見直そうとするものの、 やはり失敗します。 それで一つのゴールを設定する。 という意味で、 今回のマラソン大会にエントリーしました。 太っていることに気がついたのは8月中旬。 マラソン大会は11月24日。 時間は3カ月あるので、 運動習慣...

マッサージ施術者必読。最小の力で最大の効果を発揮させる。

イメージ
マッサージで指は疲れませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ マッサージを長く続けるコツ、紹介します。 お客さまや、いろんな方から、 こういった質問をよくされます。 マッサージしていて、 指は疲れないですか? 本当にこの質問は多いです。 正直、 すごく筋肉が緊張している人は多く、 その状態から、 楽にさせるにはどうすればよいのか? 毎回そんなことを考えています。 正直、疲れますよ笑。 お店を始めて数年の間、 がむしゃらに、 やみくもに施術していました。 そのせいで、 よく手が痛くなってきました。 お風呂で腕や手を揉んでいましたね。 スーパー銭湯の電気風呂で、 腕をビリビリさせていました。 今もなお、 数をこなすと痛くなります。 力任せにせず、 揉むコツをつかみ始めたのは、 運営10年目ぐらいだったでしょうか。 論理で分かっていても、 実際はそのとうりにはなりません。 何度も繰り返して、 呼吸のレベルになるまで、 習得していくのです。 空でできるレベルに達すると、 自分の力は最小で、 お客さまは最大効いている。 状態になります。 普通に気持ち良いと感じることに加えて、 身体の奥の方までわかる。 流れるように効いている。 身体の力が抜けていく。 しばらく楽に過ごせます。 というような現象が起こります。 私はマッサージ業者ですので、 普通と言えば普通なことなのです。 お客様が喜んでくださることで、 さらに上手になろうと思うのです。 その過程で、 指の力の抜き方を、 習得していきました。 今回のブログでは、 マッサージの基礎中の基礎となる、 力の入れ方、圧のかけ方をご紹介します。 前提として、 あくまでも22年目の運営で、 私が思うこととして、 認識してくれたらうれしいです。 マッサージ業者さん、 専門学校の学生さん、 マッサージに興味のある方の、 ご参考になればうれしいです。 それでは、 マッサージ施術者必読。 最小の力で最大の効果を発揮させる。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年...

誰が言うかしか勝たん。腰激痛でX線とMRIを撮りました。

イメージ
ありえない腰の痛みに襲われました。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ あなたは誰に健康の相談をしますか? 先日起床とともに、 えもいわれぬ腰痛が発生しました。 右側の腰で、 動かすことなどできず、 ひたすら痛みます。 呼吸で痛むレベルです。 数日前から痛みの前兆があったものの、 耐えられないほどではなかったので、 そのまま生活していました。 いつもなら、 これで痛みも消えて、 何事もなかったかのように過ごすのですが、 今回ばかりは違いました。 本当に痛すぎるのです。 起床して、朝の身支度、車の乗降、運転。 すべてにおいて痛みます。 また、 お腹の側まで痛みは発生していて、 何とも言えない、 表現のできない状態でした。 過去に痛みが出た時の教訓として、 2つの予想をしていました。 1つ目。 10年近く通っていた、 泌尿器科の担当医師によると、 10年前ぐらいに腎結石になっただけで、 それ以降は、 CTをとっても、尿検査をしても、 異常は見られません。 痛みは別の原因だと思います。 整形外科に行きましょう。 過去に腎結石の経験があるので、 腰が痛くなると、 また、 お腹の側まで痛くなると、 本当は何もないのに、 ひょっとして結石があるのではないか? と思うようになっていたのです。 2つ目。 大人になってから首こり肩こりに、 ひどく悩まされていて、 お世話になっていた整形外科医によると、 X線撮影でストレートネックが判明しました。 それからというもの何か痛みが起これば、 整形外科に通うようになっていました。 痛み止めの注射をすることになるだろう。 と思っていました。 そんなことが頭によぎりながら、 痛みをひたすら我慢しつつ、 整形外科にハンドルを切っていたのです。 今回の内容は、 テーマにもありますように、 自分の身体のことを、 誰に相談するべきなのか? です。 あなたには、 自分の身体のことを相談できる人が、 いるでしょうか? ブログを最後まで読んでくださると、 あなたは診察室のドアをノックしています。 それでは、 誰が言うかしか勝たん。 腰激痛でX線とMRIを撮りました。 スタートです。 ...

流した汗は裏切らない。ランニングで変わる身体の変化トップ4。

イメージ
運動習慣をつけている自分を想像できますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 運動習慣はあなたを別人にする。 いつまででも走っていられた。 流れる汗が最高に気持ちよかった。 何時間でも厳しい練習ができた。 先輩や後輩と過ごす時間楽しかった。 疲れ果てて何時間も寝た。 学生時代、 身体の中に刻まれた体験は、 何年経っても、 今もなお、 昨日のように思い出されます。 そのくらい充実していたということです。 運動部、文化部、ともに、 そのような経験があると思います。 運動習慣は大切なのに実行に移せない。 という方は多いのではないでしょうか? 小中高と部活に入っていた方も、 大人になり、働き始めると、 勉強をやめてしまうのと同じように、 運動もやめてしまうことが多いです。 あなたはいかがでしょうか? このブログを読んでいるあなたは、 おそらく、 運動不足を自覚していると思います。 正直、私は運動不足でした。 コロナウイルス問題が始まって約4年間、 ほとんど運動をしませんでした。 ところが、 3月のとくしまマラソンをきっかけに、 走り始めました。 大会は終わりましたが、 今もランニングを継続しています。 あわせて読みたい 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。 つづきを読む 習慣は何かのイベントや目標があって、 そのゴールに向かって、 行く取り組んでいるうちに身に付きます。 問題なのは、そのゴールの後です。 次の新しい目標を、 設定しなければなりません。 そうじゃないと習慣化しなくなるからです。 私は、 「フルマラソン完走」というゴールの後、 日常の中に目標設定をしました。 新しい目標は、 「週1回以上の1時間ランニング」です。 本当に継続しているのかというと、 できている時もあるし、 できていない時もあります。 3日坊主でも、5日坊主でも、 10日坊主でも、 構いませんので、またやり始めます。 継続とはそういうものです。 あなたにもぜひ運動習慣をつけて欲しい。 自分が変わる。周りが変わる。 最後まで読んでくださると、 あなたはもう着替えを始めています。 できることから始めたいと、 思...

世界にあなたの歯は1つ。オーラルケアで20年先の健康戦略。

イメージ
オーラルケアできていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ たどり着いたオーラルケア。 30歳代を超えて、 必ずやってほしいのはオーラルケア。 20歳代では適当にしていたとしても、 30歳代からやり始めれば、 まだ間に合います。 歯は1つしかないので、 大切にしないといけないことは、 わかっています。 ですが、 なかなかケアできないっていうのが、 正直なところだと思います。 「8020運動」:80歳で20本の歯を保とう。 実際に仕事で出会った高齢者で、 20本の歯を維持していた人がいます。 その方はマメに歯医者に通っていて、 少しでも悪いところがあると、 すぐに治してたそうです。 私も年齢を重ねたとしても、 自分の歯をきれいにを維持していたい。 そう思っています。 歯科医師、歯科衛生士からのアドバイスに加えて、 自分なりに動画や本で得た知識を加えて、 さらに歯科医師、歯科衛生士に相談する。 これを繰り返しています。 定年退職した人に、 「大切にしておけば良かったもの」 のアンケートの中に、 「歯を大切にしておけば良かった」 というデータがあります。 オーラルケアは分かっていても、 なかなかできにくいことなのかもしれません。 既にデータがあるので、 現代を生きる私たちは、 将来を健康でいるためには、オーラルケアは必須。 ということになります。 今回のブログでは、 現在行っているオーラルケアをご紹介します。 現在オールケアをしている方、 これからオーラルケアをしようとしている方、 最後まで読んでくださると、 あなたの歯はすっきりしています。 そして、 歯科医院に予約電話を入れることでしょう。 それでは、 世界にあなたの歯は1つ。 オーラルケアで20年先の健康戦略。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有...

使ってよかった商品紹介。CLEARLABO電動歯ブラシ。

イメージ
電動歯ブラシのファーストチョイス。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 小さなきっかけから、大きく生活習慣が変わった。 あなたはまだ手みがきでしょうか? 電動歯ブラシの存在は知っていても、 なかなか購入するのに、 腰が重い方も多いのではないでしょうか。 私がそれでした。 去年の母の日に、 プレゼントのリクエストを聞くと、 電動歯ブラシだったので、 インターネットで探し始めました。 あれこれ見てても、 結構高価な商品が多くて、 正直手が出ないという感想でした。 そんな中で唯一発見したのが、 CLEARLABO社の電動歯ブラシでした。 私自身も以前から気になっていましたので、 この際自分用のも買おうと、 2つ買うことにしました。 今回のブログは商品紹介です。 1年間使ってみて、 おすすめしたい商品ですので、 ぜひチェックしていただきたいと思います。 それでは、 使ってよかった商品紹介。 CLEARLABO電動歯ブラシ。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 CLEARLABO電動歯ブラシのメリット・デメリット。 メリット①:持っているだけでいい。 「今までの手みがきがなんだったんだ!」 と思うぐらい高速振動でみがいてくれます。 初めて使った時に感動しました。 歯の1本1本を、 丁寧に手みがきしていたのに、 電動歯ブラシでは、 角度をつけて当てるだけで、 きれいにみがいてくれます。 メリット②:みがくモードを選べる。 6つのモードからみがき方を選べます。 日によって歯ぐきの調子もありますので、 歯ぐきのマッサージもできます。 メリット③:長持ち充電。 1回の充電で、 1日2回使ったとしても、 3か月は使えます。 充電はUSBからタイプC...