投稿

ラベル(マラソン)が付いた投稿を表示しています

走り出す勇気と地味な成功体験。ハーフマラソン完走に燃えた3ヶ月。

イメージ
小松島逆風ハーフマラソンに出場しました。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 1年分の風に吹かれました。 今まで、 いろんなマラソン大会に出場してきました。 その土地や 人物にちなんだ言葉を、 使っているのが多いと思います。 それで、 今回のマラソン大会のネーミング、 いかがでしょうか? すごくないですか? タイトルに「逆風」というワードが入っています。 応募の広告には、 「自己ベスト更新は期待しにくいです。」 というコピーがあったぐらい、 逆風を推しています。 なぜ逆風を推すのか? ChatGPT先生によりますと、 開催地の小松島市和田島町は、 小さな半島のようになっていて、 南側以外の北西東側は海に囲まれています。 秋から冬になってくると、 西高東低の気圧配置で、 瀬戸内海からの北西または北の風が吹き、 讃岐山脈が低いため、 遮るものもなく強風になるそうです。 実際に地図を見ても、 風強そうだなと思います。 だいたい風が強いと、 マラソン大会なんてやるかな? と思うのですが、 小松島市はそこはなぜか強気で、 「来るなら来い」的な。 「走れるなら走ってみな」的な、 感じがしました。 そして、私の大好きな、 「向かい風」「矢面」「無理難題」。 今まで仕事してきて、 これらばかりと付き合っていますので、 今回のマラソンのタイトルに、 反応したというわけです。 「上等じゃないか」「完走するよ」。 チャレンジャーの気持ちですね。 そもそも、 今回のマラソン大会に応募したのは、 今年のお盆が終わったあたりに、 「なんか太ったかも。」 自分が太っていると感じ始め、 体重計に乗って阿鼻叫喚。 人生で一番太っていたのです。 それまで飲みに行ったり、 夜中の食事や飲酒。 好き勝手やっていたツケが回ってきたのです。 さてここからどうするか? 食事習慣と運動習慣を、 セットで見直そうとするものの、 やはり失敗します。 それで一つのゴールを設定する。 という意味で、 今回のマラソン大会にエントリーしました。 太っていることに気がついたのは8月中旬。 マラソン大会は11月24日。 時間は3カ月あるので、 運動習慣...

流した汗は裏切らない。ランニングで変わる身体の変化トップ4。

イメージ
運動習慣をつけている自分を想像できますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 運動習慣はあなたを別人にする。 いつまででも走っていられた。 流れる汗が最高に気持ちよかった。 何時間でも厳しい練習ができた。 先輩や後輩と過ごす時間楽しかった。 疲れ果てて何時間も寝た。 学生時代、 身体の中に刻まれた体験は、 何年経っても、 今もなお、 昨日のように思い出されます。 そのくらい充実していたということです。 運動部、文化部、ともに、 そのような経験があると思います。 運動習慣は大切なのに実行に移せない。 という方は多いのではないでしょうか? 小中高と部活に入っていた方も、 大人になり、働き始めると、 勉強をやめてしまうのと同じように、 運動もやめてしまうことが多いです。 あなたはいかがでしょうか? このブログを読んでいるあなたは、 おそらく、 運動不足を自覚していると思います。 正直、私は運動不足でした。 コロナウイルス問題が始まって約4年間、 ほとんど運動をしませんでした。 ところが、 3月のとくしまマラソンをきっかけに、 走り始めました。 大会は終わりましたが、 今もランニングを継続しています。 あわせて読みたい 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。 つづきを読む 習慣は何かのイベントや目標があって、 そのゴールに向かって、 行く取り組んでいるうちに身に付きます。 問題なのは、そのゴールの後です。 次の新しい目標を、 設定しなければなりません。 そうじゃないと習慣化しなくなるからです。 私は、 「フルマラソン完走」というゴールの後、 日常の中に目標設定をしました。 新しい目標は、 「週1回以上の1時間ランニング」です。 本当に継続しているのかというと、 できている時もあるし、 できていない時もあります。 3日坊主でも、5日坊主でも、 10日坊主でも、 構いませんので、またやり始めます。 継続とはそういうものです。 あなたにもぜひ運動習慣をつけて欲しい。 自分が変わる。周りが変わる。 最後まで読んでくださると、 あなたはもう着替えを始めています。 できることから始めたいと、 思...

5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。

イメージ
どうすればフルマラソンを完走できるのか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ フルマラソン完走の弱者戦略。 2024年3月24日に行われた、 「とくしまマラソン2024 」。 新型コロナウイルス問題以来、 出場しなかったり、 大会が行われなかったりして、 ジョギングから遠のいていました。 新型コロナウイルスが5類感染症になり、 行動制限もなくなり、 イベントも開催されるようになりました。 そんな中、 今回開催された、とくしまマラソン2024。 やはり「私は走りたい。」 特に理由はないですが、 そういう気持ちになった。 そして、 再びフルマラソンに、 チャレンジしようと思ったのです。 考えが変わってしまわないうち、 応募初日にポチりました。 かれこれ5年ぶりのフルマラソン。 正直完走できるのかどうか? ゴール地点にいる想像が、 さっぱりつきませんでした。 しかも当日はまさかの雨。 コンディションは最悪です。 それでも、 「上等だよ、待ってろ、絶対完走してみせる。」 誰に言ってんの? 青春ストーリーを胸に、 雨にぬれながら、 スタートの号砲を待っていました。 今回ブログでは、 どのようにしてフルマラソンを、 歩かずに、 どんなゆっくりペースでも、 走って完走したか。 がテーマです。 完走するために、 準備したこと実行したことを、 ご紹介します。 マラソンファンの方、 周りにマラソンしてる人がいる方、 最後まで読んでくださると、 1つぐらい、 ヒントになることがあると思います。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。 とくしまマラソン2024完走しました。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 ...

誘惑山盛り。運動習慣をつけるまでに乗り越えること。

イメージ
運動習慣を身につけたいですか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 習慣付けの最短ルート、教えます。 お正月から、 とくしまマラソン2024に向けて、 練習を開始しました。 現在3月の始めです。 どれだけ練習できたかというと、 正直そんなにできてません。 確定申告もありましたし、 仕事や雑用、やることはいろいろあります。 それを言い訳にしてしまいがちです。 なんだかんだと、 あと1ヶ月を切ってしまいました。 スタートは3/24です。 限られた時間の中で何ができるかを、 考えながら実行している。 というのが実際のところです。 こんな私でも、 時間もないのに、 練習方法もそうは知らないのに、 4年ぶりのフルマラソンに、 チャレンジしています。 練習をしていてしみじみ思うのは、 「どうすれば習慣づくのか?」です。 毎日10キロ走れたら、 フルマラソンは余裕です。 陸上競技の選手になれそうですよね。 その習慣をつけるにはどうすればよいのか? どう時間を使えばいいのか? どのような生活を送ればいいのか? 時間に余裕がある方なら試行回数を増やせますが、 タイトに時間を使ってる人は、 問題なところだと思います。 今回マラソン大会を通して、 習慣と挫折について書いていきます。 誰だって習慣にしようとして、 挫折して終わることはあるでしょう。 私も今まで数多くの挫折してきました。 始めてはやめ、始めてはやめました。 それでもなぜか、ジョギングは続いています。 走るのをやめて、 4年も過ぎてるのに、 またやり始めようとしているのです。 最後までブログ読んでくれたら、 あなたも1つの習慣をつけようと、 チャレンジのきっかけになることでしょう。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 誘惑山盛り。 運動習慣をつけるまでに乗り越えること。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く21年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指...

とくしまマラソン完走したい。ランニングシューズ買いました。

イメージ
4年ぶりの出場 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ とくしまマラソン2024、ポチりました。 ついに4年ぶりに、 とくしまマラソンに挑戦します。 コロナウイルスの問題があって、 開催が中止になったり、 開催行われなかったりしました。 第1回大会から出ています。 はじめのころは、 今のようにマラソンが市民権を得ておらず、 周囲からは、 「なんで走るの?」 「意味あんの?」 「お金払って大変な目にあうの?」 と言われたものでした。 ところが、 5,6回大会ぐらいから、 参加者も増え、 また、全国的に市民マラソンも開催されて、 スポーツ店にも、 広いマラソンコーナーが設けられました。 周囲からは、 「今年も出るんですか?」と、 質問も変わってきました。 余談はさておき、 今年からコロナウイルスは 5類になりましたので、 お休みしていたフルマラソンに 参加することにしました。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く21年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 後輩からのプレゼント 先日、 仲良くしてもらっている後輩と、 スポーツ店に行きました。 「ついて来てほしい。」ということで、 行くことになりました。 てっきり、 後輩がシューズを買うものだと思って、 選んでいると、 それは実は私へのプレゼントだったのです。 私が徳島マラソンにチャレンジすると、 話していたのを聞いていたようで、 プレゼントしてくれました。 本当に優しい後輩です。 その優しさに応えて、 このシ...