投稿

ラベル(習慣)が付いた投稿を表示しています

いつ寝てるの?強者に肩を並べたいのなら、誰よりも時間を使おう。

イメージ
あなたは強者?それとも弱者? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 高みを目指すための時間の使い方。 あなたは職場で、 どのようなポジションについていますか? 一般職、技術職、リーダー、 それとも役員。 また仕事の内容はいかがでしょうか? 指示書に従ってする仕事ですか。 自分の考えを発揮できますか。 仕事内容の方針に関わる仕事でしょうか。 お金を取り扱う仕事でしょうか。 仕事をするにあたっては、 強者、弱者とラベルを付けるのは、 よくない傾向にありますが、 実際のところ、 強者、弱者をつけようとします。 本来なら、 両者がお互いを尊敬しあうことで、 いい仕事につながります。 各部署の集合体が組織であるということです。 会社のメイン事業をしていると、 自分たちが、 会社の中核にいるような、 そんな気持ちになりがちですが、 たまたま、メインポジションの部署に、 配属されたというだけで、 必ずしもそうではないです。 みんなのがんばりが会社を育てていく。 みんなに等しくチャンスはある。 というようなことでしたら、 みんな平等のような感じがして、 いいのですが、 リアルはそうではありません。 やはり、業績をあげた、 会社に利益をもたらした。 そんな社員が目立つようになるのです。 2:6:2の法則があります。 始めの2は、会社に利益をもたらす。 つぎの6は、言われたことを実行する。 後ろの2は、会社に利益をもたらさない。 どんなに完璧なチームを作っても、 この法則が発生します。 始めの2になる社員が、 優秀な社員とみなされます。 私は今では個人事業主ですが、 かつてはサラリーマンでした。 工事現場で、 施工管理や安全担当をしていました。 言われたこと実行するだけの社員でした。 ですが、 サラリーマン時代も現在も、 他者よりも、 頭ひとつ抜け出すような、 重要案件があれば名前が上がるような、 そんな存在でありたいと思っています。 あなたは、 どのような存在でありたいと思いますか? ブログ後半パートでは、 弱者の私が、 どのように仕事に取り組んでいるかを、 ご紹介します...

港でSNS・ブログがリアルになった。3人の読者さまに会いました。

イメージ
読者さまに出会ったことがありますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ SNSがリアルになりました。 あなたはSNSをしていますか? Facebook、X、Instagram、tiktok、ブログ、 ホームページなど、 プラットフォームは数多くあります。 誰かがどこかで、 どれかにアップしています。 それを誰かが見て、読んで、 共感したり、行動することもあります。 ほとんどは、 流し読みをされています。 インフルエンサーの投稿には、 多くの方が共感をしていて、 素晴らしいことだと思います。 私がそういう存在になることは、 ほぼほぼないと思うものの、 ある一定のフォロワーは、 獲得したいなとも思っています。 わがままでしょうか? この「さんりんブログ」は、 鍼灸マッサージ師の目線で、 自分が仕事に対してどう向き合ったかを、 文字として表現しよう。 それを見てくださった方が、 少しでも解決のヒントになれば、 うれしいかなと思って書き始めました。 単純に言えばビジネスブログです。 仕事に対する考え方、 治療院を運営する上で、 継続していること、経験したことを、 せっせと書いていました。 仕事というジャンルは、 あまり好まれないので、 ビジネスブログを読む方も、 そんなにいません。 結果として、ブログの閲覧数も伸びません。 そんな中で、 ブログの記事になるかもしれない。 たまたま、 私の趣味が釣りでした。 釣果を上げるために、 工夫したこと、人に教わったこと。 仕事の結果を上げるために、 工夫したこと、人に教わったこと、 本から学んだこと。 ひょっとしたら、 釣果と仕事はリンクしてるかもしれない。 という思い込みから、 テスト的に3本に1本のペースで、 釣りのブログをビジネスに絡めて、 書いてみることにしました。 忙しい日々の中で、 釣り自体を、安価で楽しめるリラックス方法。 港の風に吹かれる、ナチュラリング効果。 などのタイトルで書き始めました。 はじめのころは、読まれることもなく、 ただただ、記事を書いているだけ。 釣りのメモ代わりのような状態でした。 2年ぐらいして、 とある港で、 ひとりの釣りの名手に出会いました。 それが、 与茂...

走り出す勇気と地味な成功体験。ハーフマラソン完走に燃えた3ヶ月。

イメージ
小松島逆風ハーフマラソンに出場しました。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 1年分の風に吹かれました。 今まで、 いろんなマラソン大会に出場してきました。 その土地や 人物にちなんだ言葉を、 使っているのが多いと思います。 それで、 今回のマラソン大会のネーミング、 いかがでしょうか? すごくないですか? タイトルに「逆風」というワードが入っています。 応募の広告には、 「自己ベスト更新は期待しにくいです。」 というコピーがあったぐらい、 逆風を推しています。 なぜ逆風を推すのか? ChatGPT先生によりますと、 開催地の小松島市和田島町は、 小さな半島のようになっていて、 南側以外の北西東側は海に囲まれています。 秋から冬になってくると、 西高東低の気圧配置で、 瀬戸内海からの北西または北の風が吹き、 讃岐山脈が低いため、 遮るものもなく強風になるそうです。 実際に地図を見ても、 風強そうだなと思います。 だいたい風が強いと、 マラソン大会なんてやるかな? と思うのですが、 小松島市はそこはなぜか強気で、 「来るなら来い」的な。 「走れるなら走ってみな」的な、 感じがしました。 そして、私の大好きな、 「向かい風」「矢面」「無理難題」。 今まで仕事してきて、 これらばかりと付き合っていますので、 今回のマラソンのタイトルに、 反応したというわけです。 「上等じゃないか」「完走するよ」。 チャレンジャーの気持ちですね。 そもそも、 今回のマラソン大会に応募したのは、 今年のお盆が終わったあたりに、 「なんか太ったかも。」 自分が太っていると感じ始め、 体重計に乗って阿鼻叫喚。 人生で一番太っていたのです。 それまで飲みに行ったり、 夜中の食事や飲酒。 好き勝手やっていたツケが回ってきたのです。 さてここからどうするか? 食事習慣と運動習慣を、 セットで見直そうとするものの、 やはり失敗します。 それで一つのゴールを設定する。 という意味で、 今回のマラソン大会にエントリーしました。 太っていることに気がついたのは8月中旬。 マラソン大会は11月24日。 時間は3カ月あるので、 運動習慣...

「悪いものをもらった」はマジ他責。原因はお客さまじゃない。

イメージ
お客さまから「疲れ」や「邪気」をもらいますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 疲れを他人のせいにしない考え方、教えます。 いまだに独身の私は、 「結婚に向いてないんじゃないか?」 「結婚など望んではいけないのではないか?」 などと思うものの、 周囲から相手にされなくなろうとも、 苦笑いをされてしまっても、 やはり結婚をして、 家庭を持ちたいと願っています。 そんな中、先日、 おしゃれなバーで飲み会形式の、 婚活パーティーに行ってきました。 6人対6人で、 順番に会話をして、 気の合った人同士が投票して、 ペアになります。 少し薄暗い店内に、 スポットライトの光が射して、 少し高級なお酒。 会話をしながらでも食べやすいフード。 が用意されていまして、 お昼の開催なのに、 非日常的な楽しい時間を過ごしました。 結果は残念ながら、 ペアにはなりませんでした・・ 普段はおとなしい人でも、 お酒が入るとなると、 おとなしそうな方も、 話し始めるようになり、 会場はわいわいとしています。 6人目にあった女性がセラピストで、 よくよく話を聞いてみると、 彼女は、 オイルマッサージと占いをしていました。 職業を書く欄があるので、 私は「鍼灸師・マッサージ師」と、 書いていました。 それで話が施術の話になって、 あるある話などして盛り上がってました。 彼女は会話終盤で、 「マッサージしていると、 お客さまから変なものをもらいませんか?」 「終わった後、疲れませんか?」 と聞いてきたのです。 この時、私はハッとしました。 そしてとっさにこう思いました。 「過去の自分だ。」と。 今回のブログでは、 「邪気をもらう。」 「悪いものをもらう。」 という内容に触れたいと思います。 前提として、私は、 スピリチュアル関係・○○の法則関係に、 関心がないので、 肯定も否定もしていません。 過去に、 仕事で疲れ果てた自分を、 仕事やお客さまのせいだと、 勘違いしていた自分に、 自戒の想いも込めまして、 「悪いものをもらった」はマジ他責。 原因はお客さまじゃない。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログ...

流した汗は裏切らない。ランニングで変わる身体の変化トップ4。

イメージ
運動習慣をつけている自分を想像できますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 運動習慣はあなたを別人にする。 いつまででも走っていられた。 流れる汗が最高に気持ちよかった。 何時間でも厳しい練習ができた。 先輩や後輩と過ごす時間楽しかった。 疲れ果てて何時間も寝た。 学生時代、 身体の中に刻まれた体験は、 何年経っても、 今もなお、 昨日のように思い出されます。 そのくらい充実していたということです。 運動部、文化部、ともに、 そのような経験があると思います。 運動習慣は大切なのに実行に移せない。 という方は多いのではないでしょうか? 小中高と部活に入っていた方も、 大人になり、働き始めると、 勉強をやめてしまうのと同じように、 運動もやめてしまうことが多いです。 あなたはいかがでしょうか? このブログを読んでいるあなたは、 おそらく、 運動不足を自覚していると思います。 正直、私は運動不足でした。 コロナウイルス問題が始まって約4年間、 ほとんど運動をしませんでした。 ところが、 3月のとくしまマラソンをきっかけに、 走り始めました。 大会は終わりましたが、 今もランニングを継続しています。 あわせて読みたい 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。 つづきを読む 習慣は何かのイベントや目標があって、 そのゴールに向かって、 行く取り組んでいるうちに身に付きます。 問題なのは、そのゴールの後です。 次の新しい目標を、 設定しなければなりません。 そうじゃないと習慣化しなくなるからです。 私は、 「フルマラソン完走」というゴールの後、 日常の中に目標設定をしました。 新しい目標は、 「週1回以上の1時間ランニング」です。 本当に継続しているのかというと、 できている時もあるし、 できていない時もあります。 3日坊主でも、5日坊主でも、 10日坊主でも、 構いませんので、またやり始めます。 継続とはそういうものです。 あなたにもぜひ運動習慣をつけて欲しい。 自分が変わる。周りが変わる。 最後まで読んでくださると、 あなたはもう着替えを始めています。 できることから始めたいと、 思...

誘惑山盛り。運動習慣をつけるまでに乗り越えること。

イメージ
運動習慣を身につけたいですか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 習慣付けの最短ルート、教えます。 お正月から、 とくしまマラソン2024に向けて、 練習を開始しました。 現在3月の始めです。 どれだけ練習できたかというと、 正直そんなにできてません。 確定申告もありましたし、 仕事や雑用、やることはいろいろあります。 それを言い訳にしてしまいがちです。 なんだかんだと、 あと1ヶ月を切ってしまいました。 スタートは3/24です。 限られた時間の中で何ができるかを、 考えながら実行している。 というのが実際のところです。 こんな私でも、 時間もないのに、 練習方法もそうは知らないのに、 4年ぶりのフルマラソンに、 チャレンジしています。 練習をしていてしみじみ思うのは、 「どうすれば習慣づくのか?」です。 毎日10キロ走れたら、 フルマラソンは余裕です。 陸上競技の選手になれそうですよね。 その習慣をつけるにはどうすればよいのか? どう時間を使えばいいのか? どのような生活を送ればいいのか? 時間に余裕がある方なら試行回数を増やせますが、 タイトに時間を使ってる人は、 問題なところだと思います。 今回マラソン大会を通して、 習慣と挫折について書いていきます。 誰だって習慣にしようとして、 挫折して終わることはあるでしょう。 私も今まで数多くの挫折してきました。 始めてはやめ、始めてはやめました。 それでもなぜか、ジョギングは続いています。 走るのをやめて、 4年も過ぎてるのに、 またやり始めようとしているのです。 最後までブログ読んでくれたら、 あなたも1つの習慣をつけようと、 チャレンジのきっかけになることでしょう。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 誘惑山盛り。 運動習慣をつけるまでに乗り越えること。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く21年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指...