投稿

ラベル(自己研鑽)が付いた投稿を表示しています

手技に込める想い。マッサージ施術者のリアルストーリー。

イメージ
マッサージをしている時、 「何を考えているの?」と、よく聞かれます。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ マッサージをする側の魅力をお伝えします。 マッサージ、はり、きゅうを受けるのは、 気持ちいいですよね。 時間はあっという間に過ぎてしまって、 「もうちょっとして欲しいなあ。」と、 思うぐらいで終わっちゃいます。 人当たりのいい、 技術のある先生にしてもらう施術は、 明日からの仕事を頑張ろうとか、 やらなければいけないことに、 やる気が出てきた。 と思わせてくれます。 弊治療院のお客さまは、 「マッサージを受けているときの気持ちは、 まさに無だ。」とおっしゃっております。 眠っていらっしゃる方もいます。 リラックス状態になっている姿を見ると、 楽になって本当に良かったなと思います。 ブログを書くようになって、 いろんなブログを見ていると、 マッサージを受ける人のブログ、 マッサージの良さを語るブログもありますね。 そういった、 多くのマッサージファンが、 マッサージを語るブログがあることは、 うれしいです。 そして今回、 鍼灸師、マッサージ師として、 マッサージをする側としての、 マッサージの良さを、 ブログにしたいと思います。 お客さまからよく、 「マッサージをやっているときって、 何を考えているんですか。」 と聞かれます。 確かにそう思いますよね。 ただ単純に、 せっせと揉んでいるだけではない。 ってことは分かっていると思うので、 疑問に思うと思います。 それだけに何を考えているのか? と思うことでしょう。 私があんま、マッサージ、はり、きゅうの施術を、 どんな気持ちでしているのかを、 また、 私が思う、 鍼灸マッサージの魅力、 やりがいをご紹介します。 最後まで読んでくださる頃には、 あなたは予約の問い合わせをしています。 それでは、 手技に込める想い。 マッサージ施術者のリアルストーリー。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例...

今すぐ模倣。ブログの材料は、インターネットの中にある。

イメージ
目に留まるブログを書いてみたい。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 経験したブログの装飾。 新規顧客の獲得が、 紙の広告から、 インターネットのホームページに、 変わりつつある頃、 私もインターネットを使うことを決めて、 治療院のホームページを作りたいと、 思いました。 多くのケースは、 ホームページ作成会社に依頼をして、 何度もやり取りをして出来上がるそうです。 私は良くも悪くも、 自力で作りたいと思いました。 ですが、 治療院のホームページって、 難しくて自分で作れません。 そこでパソコン教室の、 ホームページ作成コースに、 通うことにしました。 1コマ90分を10回。 全900分でホームページを作ってみよう。 そこにチャレンジすることにしました。 当時はジャストシステムの、 ホームページビルダーというソフトを買って、 そのソフトを使って、 治療院のページを作ることになります。 とは言っても、 私はあらかじめ考えたことを、 ノートに書き出して、 想像したアイデアを、 担当してくれたメンターに、 アウトプットし続けるだけで、 実際は、 メンターが作りました。 その時のことを私は忘れられません。 メンターのパソコンさばきに感動して、 パソコンが好きになったのです。 その時の感動をブログにしています。 ぜひ読んでください。 あわせて読みたい 教わると感動。ネットを好きにさせてくれたパソコンメンター。 つづきを読む 月日が経って、 ホームページビルダーの運用から、 ワードプレスへの運用に切り替わるとき、 もう一度、 パソコンメンターにお願いをして、 ホームページを作り直しました。 パソコンレッスンと同じく、 私がアイデアを出し続けて、 メンターがキーボードをたたく。 これを繰り返して、 今のホームページができあがりました。 素人の私が更新しやすいように、 極力シンプルな、 ホームページになりました。 運用を開始しようとした頃、 メンターは私に、 「せっかくシンプルなホームページを、 作ったのですから、 ブログもやって...

いつ寝てるの?強者に肩を並べたいのなら、誰よりも時間を使おう。

イメージ
あなたは強者?それとも弱者? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 高みを目指すための時間の使い方。 あなたは職場で、 どのようなポジションについていますか? 一般職、技術職、リーダー、 それとも役員。 また仕事の内容はいかがでしょうか? 指示書に従ってする仕事ですか。 自分の考えを発揮できますか。 仕事内容の方針に関わる仕事でしょうか。 お金を取り扱う仕事でしょうか。 仕事をするにあたっては、 強者、弱者とラベルを付けるのは、 よくない傾向にありますが、 実際のところ、 強者、弱者をつけようとします。 本来なら、 両者がお互いを尊敬しあうことで、 いい仕事につながります。 各部署の集合体が組織であるということです。 会社のメイン事業をしていると、 自分たちが、 会社の中核にいるような、 そんな気持ちになりがちですが、 たまたま、メインポジションの部署に、 配属されたというだけで、 必ずしもそうではないです。 みんなのがんばりが会社を育てていく。 みんなに等しくチャンスはある。 というようなことでしたら、 みんな平等のような感じがして、 いいのですが、 リアルはそうではありません。 やはり、業績をあげた、 会社に利益をもたらした。 そんな社員が目立つようになるのです。 2:6:2の法則があります。 始めの2は、会社に利益をもたらす。 つぎの6は、言われたことを実行する。 後ろの2は、会社に利益をもたらさない。 どんなに完璧なチームを作っても、 この法則が発生します。 始めの2になる社員が、 優秀な社員とみなされます。 私は今では個人事業主ですが、 かつてはサラリーマンでした。 工事現場で、 施工管理や安全担当をしていました。 言われたこと実行するだけの社員でした。 ですが、 サラリーマン時代も現在も、 他者よりも、 頭ひとつ抜け出すような、 重要案件があれば名前が上がるような、 そんな存在でありたいと思っています。 あなたは、 どのような存在でありたいと思いますか? ブログ後半パートでは、 弱者の私が、 どのように仕事に取り組んでいるかを、 ご紹介します...

港でSNS・ブログがリアルになった。3人の読者さまに会いました。

イメージ
読者さまに出会ったことがありますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ SNSがリアルになりました。 あなたはSNSをしていますか? Facebook、X、Instagram、tiktok、ブログ、 ホームページなど、 プラットフォームは数多くあります。 誰かがどこかで、 どれかにアップしています。 それを誰かが見て、読んで、 共感したり、行動することもあります。 ほとんどは、 流し読みをされています。 インフルエンサーの投稿には、 多くの方が共感をしていて、 素晴らしいことだと思います。 私がそういう存在になることは、 ほぼほぼないと思うものの、 ある一定のフォロワーは、 獲得したいなとも思っています。 わがままでしょうか? この「さんりんブログ」は、 鍼灸マッサージ師の目線で、 自分が仕事に対してどう向き合ったかを、 文字として表現しよう。 それを見てくださった方が、 少しでも解決のヒントになれば、 うれしいかなと思って書き始めました。 単純に言えばビジネスブログです。 仕事に対する考え方、 治療院を運営する上で、 継続していること、経験したことを、 せっせと書いていました。 仕事というジャンルは、 あまり好まれないので、 ビジネスブログを読む方も、 そんなにいません。 結果として、ブログの閲覧数も伸びません。 そんな中で、 ブログの記事になるかもしれない。 たまたま、 私の趣味が釣りでした。 釣果を上げるために、 工夫したこと、人に教わったこと。 仕事の結果を上げるために、 工夫したこと、人に教わったこと、 本から学んだこと。 ひょっとしたら、 釣果と仕事はリンクしてるかもしれない。 という思い込みから、 テスト的に3本に1本のペースで、 釣りのブログをビジネスに絡めて、 書いてみることにしました。 忙しい日々の中で、 釣り自体を、安価で楽しめるリラックス方法。 港の風に吹かれる、ナチュラリング効果。 などのタイトルで書き始めました。 はじめのころは、読まれることもなく、 ただただ、記事を書いているだけ。 釣りのメモ代わりのような状態でした。 2年ぐらいして、 とある港で、 ひとりの釣りの名手に出会いました。 それが、 与茂...

5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。

イメージ
どうすればフルマラソンを完走できるのか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ フルマラソン完走の弱者戦略。 2024年3月24日に行われた、 「とくしまマラソン2024 」。 新型コロナウイルス問題以来、 出場しなかったり、 大会が行われなかったりして、 ジョギングから遠のいていました。 新型コロナウイルスが5類感染症になり、 行動制限もなくなり、 イベントも開催されるようになりました。 そんな中、 今回開催された、とくしまマラソン2024。 やはり「私は走りたい。」 特に理由はないですが、 そういう気持ちになった。 そして、 再びフルマラソンに、 チャレンジしようと思ったのです。 考えが変わってしまわないうち、 応募初日にポチりました。 かれこれ5年ぶりのフルマラソン。 正直完走できるのかどうか? ゴール地点にいる想像が、 さっぱりつきませんでした。 しかも当日はまさかの雨。 コンディションは最悪です。 それでも、 「上等だよ、待ってろ、絶対完走してみせる。」 誰に言ってんの? 青春ストーリーを胸に、 雨にぬれながら、 スタートの号砲を待っていました。 今回ブログでは、 どのようにしてフルマラソンを、 歩かずに、 どんなゆっくりペースでも、 走って完走したか。 がテーマです。 完走するために、 準備したこと実行したことを、 ご紹介します。 マラソンファンの方、 周りにマラソンしてる人がいる方、 最後まで読んでくださると、 1つぐらい、 ヒントになることがあると思います。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。 とくしまマラソン2024完走しました。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 ...

チャレンジの背後に広がる感謝。税理士のサポートを経ての確定申告。

イメージ
税理士メンターからの電話。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ ようやく、確定申告を1人でできるようになりました。 去年の夏、 昨年大変お世話になった税理士先生から、 電話がかかってきました。 「さんりんくん、 今年は応募しなかったの? 税務署から連絡来てないよ。」 という内容でした。 昨年の確定申告、 税務署から無料の記帳指導で紹介された、 税理士先生。 全部で4回しかレッスンできないのに、 何回もレッスンしてくださって、 さらに、電話で、 最後の最後までお付き合いいただきました。 本当に感謝しかありません。 そのいきさつは、 こちらのブログを読んでください。 https://gontamomo.blogspot.com/2023/04/blog-post.html 感謝。初めて挑む青色申告。メンターのサポートが新たな一歩へと導いた。 疑問と行動の先に、結果と感謝があふれます。 後から詳しく聞くと、 無料の記帳指導は、 税務署さんが、任意に決めた人に対して、 連絡をするルールで、 こちらから応募するのではないようです。 メンターもこのルールを、 知らなかったようで、 てっきり、 私が応募しているものだと思って、 電話をかけてくれたのでした。 昨年、 理解が悪く、何度聞いても、 同じことを聞いて、 困らせてしまったので、 気にしてくれていたのです。 このブログでは 、 個人事業主でも、税務申告が素人でも、 青色申告を一人で、 e-taxから完了できる希望のブログです。 確定申告をしようとしているあなた、 ぜひ最後まで読んでいってください。 最後には税金に関する勉強をしようと、 思っていただけると思います。 それでは、 チャレンジの背後に広がる感謝。 税理士のサポートを経ての確定申告。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く21年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治...