投稿

ラベル(フリーランス)が付いた投稿を表示しています

施術と付加価値で感情を動かせ。すでに選ばれる答えは出ている。

イメージ
仕事に付加価値をつけていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 私が実行している付加価値の付け方、 こっそり教えます。 あなたはあなたの仕事に、 付加価値をつけているでしょうか? ブログを始める前に、 あなたは付加価値をの意味を、 知ってるでしょうか? 私は全く知りませんでした。 私と同じように、 付加価値がわからない人も、 いると思うので、簡単に説明します。 付加価値の定義は、 生産によって、 新たに加えられた価値です。 簡単にいうと、 仕事やっている途中で、 「こういうことしたらいいんじゃない?」 という新しい発見。 この積み重ねに生まれた価値。 と言ってもいいのかもしれません。 その新たに加えられた価値は、 誰かから聞いたり、本を読んだり、 臨機応変に対応しているうちに、 生まれます。 私が思う付加価値は、 一生懸命やってるうちに、 たどり着いた最適解が、 お客さまが思うサービスを超える、 サービスのことだと思っています。 さらに簡単に言うと、 お客さまが想像もしないようなことを提供しよう。 ということになります。 「おっ。気が利くね。」 とお客さまがよろこぶようなことを思考しよう。 これを繰り返すわけです。 こういう話をすると、 いろんなことを考える人がいます。 「そんなの意味はあるのか?」とか、 「やってもしょうがないじゃないか」とか、 「本当にお客さまは、 そんなことを求めてるのか?」などと、 横やりを入れてくる人もいると思います。 ですがそれは、 やってみないとわからないことですので、 結果論ということにして、 いちいち人に言わずに、 やってみることをおすすめします。 ちょこっとしたことなので、 いちいち、 上司の指示を仰ぐこともありません。 人が感動することとは何なのか。 喜ぶこととは何なのか。 ありがたいと思うことは何なのか。 その本質は何なのか。 というところを突き詰めていくと、 自ずと、自然に、 取るべき行動が生まれると思います。 私が実行している付加価値は、 今日まで22年の運営で、 も...

稼ぐだけじゃダメ!お金の管理は簡単に。レッスンでスッキリ解決。

イメージ
事業の経理、どのようにされていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 30年前の忘れられない上司の経理が今に活きている。 フリーランスになって、 22年目の運営をさせていただいております。 今日の今日まで土日祝も休むことなく、 ひたすら働いてきました。 治療院を始めた頃から数年間、 ただただ技術の向上を目指して、 お客様の状態を観察して、 勉強したことを実際に施術し、 効果を確かめる。 そしてまた勉強する。 といったことに終始していました。 今思うと、こんな問いが浮かびます。 フリーランスで仕事をする方の中で、 はじめから経理や税金のことを視野に入れ、 計画を持って開業届を出す方は、 全体の何パーセントぐらいだろうか? お客様への価値提供、 私の場合は、鍼灸マッサージで、 不快感を感情が動くレベルで楽にする。 どの業界においても、 お客さまに想像以上の仕事を提供して、 よろこんでいただきたい。 という気持ちがあり、 価値提供のレベルをあげることに集中しがちです。 そんな中で、 経理や税金の勉強をする時間を持てる人は、 どのぐらいいるでしょうか? 一旦仕事を始めてしまえば、 1週間などあっという間。 日常の業務に追われる毎日。 帳簿をつけることも、 税金の勉強することも、 大切なのは分かっていてもできていない。 その時間がない。 という方が大半なのではないでしょうか? そして私もその一人でした。 経理・納税は、 駆け出し、ベテランを問わず、 ずっとついてまわるもの。 とくに駆け出しの頃は、 経理の意味もわかってないなく、 税務署からいただいたマニュアルで、 ちゃちゃと経理をし納税する。 そんな状態でした。 それを疑うこともなく、 「 まあそんなものだ。」と思っていました。 当時は、今に比べたら、 売り上げは少なかったですが、 高額な税金を払っていたと思います。 そのぐらい無知だったのです。 世の中で一番怖い無知の無知。 何も考えることなく、 恐れることもなく、 ただ自分のやりたいことだけを、 やりたいだけ、していました。 「なぜもっと早く経理を学ばなかったのか?」 「技術も大事だけど今すぐ経理をやれ。」 と当時の自分に、 耳元で大声で言ってあげ...

マッサージ施術者必読。最小の力で最大の効果を発揮させる。

イメージ
マッサージで指は疲れませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ マッサージを長く続けるコツ、紹介します。 お客さまや、いろんな方から、 こういった質問をよくされます。 マッサージしていて、 指は疲れないですか? 本当にこの質問は多いです。 正直、 すごく筋肉が緊張している人は多く、 その状態から、 楽にさせるにはどうすればよいのか? 毎回そんなことを考えています。 正直、疲れますよ笑。 お店を始めて数年の間、 がむしゃらに、 やみくもに施術していました。 そのせいで、 よく手が痛くなってきました。 お風呂で腕や手を揉んでいましたね。 スーパー銭湯の電気風呂で、 腕をビリビリさせていました。 今もなお、 数をこなすと痛くなります。 力任せにせず、 揉むコツをつかみ始めたのは、 運営10年目ぐらいだったでしょうか。 論理で分かっていても、 実際はそのとうりにはなりません。 何度も繰り返して、 呼吸のレベルになるまで、 習得していくのです。 空でできるレベルに達すると、 自分の力は最小で、 お客さまは最大効いている。 状態になります。 普通に気持ち良いと感じることに加えて、 身体の奥の方までわかる。 流れるように効いている。 身体の力が抜けていく。 しばらく楽に過ごせます。 というような現象が起こります。 私はマッサージ業者ですので、 普通と言えば普通なことなのです。 お客様が喜んでくださることで、 さらに上手になろうと思うのです。 その過程で、 指の力の抜き方を、 習得していきました。 今回のブログでは、 マッサージの基礎中の基礎となる、 力の入れ方、圧のかけ方をご紹介します。 前提として、 あくまでも22年目の運営で、 私が思うこととして、 認識してくれたらうれしいです。 マッサージ業者さん、 専門学校の学生さん、 マッサージに興味のある方の、 ご参考になればうれしいです。 それでは、 マッサージ施術者必読。 最小の力で最大の効果を発揮させる。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年...

7/3徳島・沖洲。初めてのアジングを仕事レベルで釣る。

イメージ
放置状態!お客さまからのルアーロッド。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 釣りは自分だけが喜ぶのではない。 誰かから釣りグッズをもらう。 釣りをしている人であれば、 一度や二度あることだと思います。 私は今まで、 いろんな方からいろんなグッズを、 いただいていました。 ちょっと整理をしてみると、 釣り糸、釣り鈎、リール、釣り竿、うき、 てんびん、メバル仕掛け、 なんと、タコ釣りの仕掛けまで、 ありました。 あなたにもそういった経験は、 あるのではないでしょうか。 ほとんどの場合は、 道具をもらった、いただいたら、 もらった、いただいたで、 終わってしまいます。 数年前にお客さまからいただいた、 アジングロッドがあります。 それを、 いただいたままにしていました。 気になりながら持っていて、 結局のところ、 うき釣りをしていたのです。 お客さまの気持ちは、 「ルアー釣りもおもしろいかもしれないから、 やってみたらどう?」 なのだろうと思います。 先日そのお客さまが来られて、 ルアーの話をしました。 そして、いただいた、 アジングロッドの話題にもなりました。 その時に全ての仕掛けと、 使いかたを改めて聞きました。 そして、 いつもの港に行ったのです。 初めての仕掛けで、 使いかたも分からないままの チャレンジになります。 今回は趣味の純度100%のブログで、 好きなように書かせていただきます。 仕掛けから釣果までご紹介します。 最後のパートでは、 釣りから学ぶ、 人間関係の構築の方法を書いていますので、 ぜひ最後まで読んでください。 読み終わると、 あなたは謙虚になっています。 それでは、 7/3 徳島・沖洲。 初めてのアジングを仕事レベルで釣る。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働...

運営22年目にして思うこと。マッサージ施術、資格あるなし問題。

イメージ
鍼灸マッサージ師の資格の有無を確認しますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 資格の本質とは? あなたは、 はりきゅうマッサージを受けるとき、 「あなたは有資格者ですか?」 「免許を持っていますか?」 と聞くでしょうか? いい技術者にしてもらいたい。 上手な人にしてもらいたい。 身体のことをわかっている人にしてもらいたい。 症状を判断できて、 お客さまが思うところに手が届いて欲しい。 人当たりの良い優しい人にしてもらいたい。 してもらう側からすれば、 それが希望なのでしょう。 この人に任せてもいいかどうかを判断する、 一つの基準になるのが、 厚生労働大臣の試験をパスした、 あんま・マッサージ・指圧師を、 持っているかどうか? ではないでしょうか? 実際に、 マッサージを業務として、 治療院・病院・接骨院に就職する場合、 あんま・マッサージ・指圧師が、 必要になります。 そして、 マッサージの施術には、 あんま・マッサージ・指圧師が必要である。 という啓発活動も行なわれています。 なぜ啓発活動をするかというと、 「あんま・マッサージ・指圧法」という、 法律があって、 資格を持っている者が施術をする。 というルールになっているからです。 それで、 「あんま・マッサージ・指圧は、 有資格者にしてもらいましょう。」 となるわけです。 今回ブログを書くにあたって、 運営22年目にして、 資格問題への、 私の考えを純粋に述べます。 私自身は どこどこの団体・学会・協会に、 属してはいません。 ですので、 どこかが有利になるとか、 忖度するとか、一切ありません。 最後まで読んでくださると、 私の意見として、 ①あんま・マッサージ・指圧師を 国家試験にしている理由、 ②無資格営業が存在している理由が、 わかります。 それでは、 運営22年目にして思うこと。 マッサージ施術、資格あるなし問題。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師...

積み重ねた精一杯の仕事が、新たなスタートのエネルギーになる。

イメージ
気持ちよく働けていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 転職のタイミングはいつ? あなたは転職したことがあるでしょうか? この頃は転職するのは、 普通なことと言われています。 テレビを見ても、 インターネットでも、 転職を取り上げています。 転職をすれば新しい未来が待っている。 高待遇に、高収入。 休日も福利厚生も充実している。 そういった期待があるのでしょう。 私は転職しました。 前職は会社員。 工事現場で施工管理をしていました。 転職して25年ぐらい経ちます。 正直に言いますと、大変な事の連続です。 トラブルの連続なのです。 ですが、 それを乗り越えて、 トラブルが起こり にくい環境を作り、 スムーズに運営ができる仕組みを、 作ってきました。 そうすることで、 気持ちよく、機嫌よく、 毎日を過ごしています。 一緒に働いてくれている仲間や、 数多くのお客様にも恵まれて、 感謝の気持ちで、 仕事をさせていただいています。 また、 ご近所様からも、 お野菜をいただいたり、 差し入れをしてくださったり、 何かしらよくしていただいて、 うれしい気持ちになっています。 決して高待遇、高収入ではありません。 土曜、日曜、祝日、関係ありません。 朝、昼、夜、関係ありません。 そういった環境にはなりますが、 会社員時代の方が良かったとは、 思ったことがありません。 会社員とフリーランス、 どちらもやって思うことは、 組織では「仕事に人がつく。」 個人では「人に仕事がつく。」 になりやすい傾向にあります。 組織では、 仕事が先にあって、そこに人をつける。 「担当者」と言いますよね。 適材適所という言葉があるように、 担当者の良し悪しで、 仕事の出来、不出来が決まってきます。 組織で出世する人は、 常にスキルを磨き、 リーダーシップを取り、 良い結果を出しています。 なので、 いろんなところからあてにされています。 個人事業では、 その人の良さに合う仕事を自らする。 組織の中では少ないかなと思います。 ゴールを設定して、 小さな問いを作り、クリアしていく。 これを繰り返すことで、 大きな成果を上げる。 たくさん行動すると、 たくさんの結...