投稿

ラベル(清潔感)が付いた投稿を表示しています

流した汗は裏切らない。ランニングで変わる身体の変化トップ4。

イメージ
運動習慣をつけている自分を想像できますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 運動習慣はあなたを別人にする。 いつまででも走っていられた。 流れる汗が最高に気持ちよかった。 何時間でも厳しい練習ができた。 先輩や後輩と過ごす時間楽しかった。 疲れ果てて何時間も寝た。 学生時代、 身体の中に刻まれた体験は、 何年経っても、 今もなお、 昨日のように思い出されます。 そのくらい充実していたということです。 運動部、文化部、ともに、 そのような経験があると思います。 運動習慣は大切なのに実行に移せない。 という方は多いのではないでしょうか? 小中高と部活に入っていた方も、 大人になり、働き始めると、 勉強をやめてしまうのと同じように、 運動もやめてしまうことが多いです。 あなたはいかがでしょうか? このブログを読んでいるあなたは、 おそらく、 運動不足を自覚していると思います。 正直、私は運動不足でした。 コロナウイルス問題が始まって約4年間、 ほとんど運動をしませんでした。 ところが、 3月のとくしまマラソンをきっかけに、 走り始めました。 大会は終わりましたが、 今もランニングを継続しています。 あわせて読みたい 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。 つづきを読む 習慣は何かのイベントや目標があって、 そのゴールに向かって、 行く取り組んでいるうちに身に付きます。 問題なのは、そのゴールの後です。 次の新しい目標を、 設定しなければなりません。 そうじゃないと習慣化しなくなるからです。 私は、 「フルマラソン完走」というゴールの後、 日常の中に目標設定をしました。 新しい目標は、 「週1回以上の1時間ランニング」です。 本当に継続しているのかというと、 できている時もあるし、 できていない時もあります。 3日坊主でも、5日坊主でも、 10日坊主でも、 構いませんので、またやり始めます。 継続とはそういうものです。 あなたにもぜひ運動習慣をつけて欲しい。 自分が変わる。周りが変わる。 最後まで読んでくださると、 あなたはもう着替えを始めています。 できることから始めたいと、 思...

使ってよかった商品紹介。CLEARLABO電動歯ブラシ。

イメージ
電動歯ブラシのファーストチョイス。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 小さなきっかけから、大きく生活習慣が変わった。 あなたはまだ手みがきでしょうか? 電動歯ブラシの存在は知っていても、 なかなか購入するのに、 腰が重い方も多いのではないでしょうか。 私がそれでした。 去年の母の日に、 プレゼントのリクエストを聞くと、 電動歯ブラシだったので、 インターネットで探し始めました。 あれこれ見てても、 結構高価な商品が多くて、 正直手が出ないという感想でした。 そんな中で唯一発見したのが、 CLEARLABO社の電動歯ブラシでした。 私自身も以前から気になっていましたので、 この際自分用のも買おうと、 2つ買うことにしました。 今回のブログは商品紹介です。 1年間使ってみて、 おすすめしたい商品ですので、 ぜひチェックしていただきたいと思います。 それでは、 使ってよかった商品紹介。 CLEARLABO電動歯ブラシ。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 CLEARLABO電動歯ブラシのメリット・デメリット。 メリット①:持っているだけでいい。 「今までの手みがきがなんだったんだ!」 と思うぐらい高速振動でみがいてくれます。 初めて使った時に感動しました。 歯の1本1本を、 丁寧に手みがきしていたのに、 電動歯ブラシでは、 角度をつけて当てるだけで、 きれいにみがいてくれます。 メリット②:みがくモードを選べる。 6つのモードからみがき方を選べます。 日によって歯ぐきの調子もありますので、 歯ぐきのマッサージもできます。 メリット③:長持ち充電。 1回の充電で、 1日2回使ったとしても、 3か月は使えます。 充電はUSBからタイプC...

口臭予防の提案。デンタルフロスで歯みがきをレベルをアップしよう。

イメージ
口臭を気にしないレベルの歯磨き。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ デンタルフロス習慣で歯磨きレベルをアップしよう。 口臭を気にする方は多いですね。 マウスケア製品も、 多く販売されていて、 広告やコマーシャルを、 見ない日はありません。 そのくらい、 臭いって、 エチケットとしての、 関心事なわけです。 僕も、 これまでに、 清潔感のブログを、 何回か書いてきました。 仕事と直結しているので、 読者のあなたとも、 共有したくて、 ブログを書くわけです。 口の中って、 山ほど菌がいますので、 少々臭うのは、 普通なのです。 ですが、 なるべく、 それも少なくしたい。 というのが、 本音なのだと思います。 今回デンタルフロスを使って、 よりきれいに、 口の中を保って、 口臭を少なくするかを、 書いていきます。 歯科医師・歯科衛生士から、 教わった、 デンタルフロスの使い方まで、 深掘りしてまいります。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム「さんりん」です。 小さな鍼灸マッサージ治療院を、 運営して、 20年目に入りました。 年間2000症例超えの、 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師 (国家試験・厚生労働大臣) です。 ウェブサイトはこちらです。 ぶんかの森治療院 ぜひ、ご覧ください。 会社員・公務員・フリーランス を問わず、 仕事にまつわる、 有益な内容を発信します。 デンタルフロスを使いましょう。 デンタルフロスを、 ご存知でしょうか? フロスは、 「柔らかい繊維」のことで、 1815年のアメリカ、 ニューオリンズの歯科医、 パーミリー先生が、 発明したようです。 (ネット調べ。) 歯のお掃除をするために、 作られました。 現在では、 ワックス剤を コーティングしています。 数年前に、 「糸ようじ」という商品が、 発売されました。 これが、 歯みがきの新しい習慣を、 作りました。 デンタルフロスは、 「糸ようじ」の糸の部分に、 使われています。 その糸の部分だけ、 巻かれて、売られています。 歯ブラシでは、 歯の表面や、 歯と歯ぐきの間を、 ブラッシングします。 そして、 デンタルフロ...