新聞1記事・生放送5分にかける熱量。メディア担当者の共通点。

1記事・5分生放送へのすばらしい準備。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 簡単そうなものこそ、手間がかかる。 令和4年11月1日、 徳島市中徳島町で、 無人・無料の私設図書館 「星空文庫」が オープンしました。 その立ち上げ・運営に、 ボランティアとして、 参加させていただきました。 準備の内容を、 ブログに書いています。 ぜひ、こちらも こちらもごらんください。 【自分史上最大のボランティア】 星空文庫、オープンしました。 準備はロールカーテンを引いて、 できるだけ見えないように、 こっそりと、 やっていたつもりでした。 そして、 オープンしても、 ひっそりと、 運営をしよう。 そういう意識で、 人知れず準備作業をしていました。 オープンが近づいたころ、 1通の電話が入りました。 徳島新聞社さんでした。 新店舗紹介の取材をしたい という依頼です。 星空文庫からは、 目と鼻の距離。 歩いて1分。 知らない訳がない。 記者は、 「ずっと見ていましたよ。」 ってわらっていました。 今回、4社のメディアさまと、 取材にかかわりました。 どのメディアさまも、 1記事・5分の生放送に、 最高の準備で、 のぞまれていることが わかって、 刺激を受けています。 日常生活の中で、 取材を受けることは、 ほとんどありません。 ですので、 「緊張する」と思う気持ちが、 あるのではないでしょうか? そう思う人にも、 気持ちよく、 取材に入れるように、 担当者さまは、 あの手、この手で、 雰囲気を作ってくれます。 なかなか出るチャンスもない、 出ても、どうしていいのか、 わからない。 そういう状態でも、 媒体として成立するように、 サポートをしてくださいます。 紙面・放送に 場慣れているとはいえ、 その準備のすばらしさを、 ご紹介します。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。 運良く20年目に入りました。 年間2000症例。 ウェブサイトをごらんください。 ぶんかの森治療院 資格:はり師 きゅう師 あんま・マッサージ・指圧師 (国...