投稿

ラベル(仕事に対する信念)が付いた投稿を表示しています

使ってよかった商品紹介。LUSHクレームドマント。

イメージ
接客業、営業の方。話すことの多いあなたへ。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 新しい口臭ケア、はじめよう。 日々の治療院を運営で、 お客さまと近い距離でお話する中、 常に気にしていること。 それは「口臭エチケット」です。 「食後の歯磨き、 毎回できていますか?」 「大切な商談の前、 口元に自信を持てていますか?」 誰かと話す機会が多いあなたは、 きっと同じ悩みを、 持っているのではないでしょうか? もちろん私も、 食事の後は歯を磨き、 マウスウオッシュで仕上げています。 次のお客さまとの間も、 できるだけうがいをしています。 接客業や営業の方は、 そのぐらい、 気を使っているのではないでしょうか。 お客さまへの配慮と、 仕事への自信にもつながるからこそ、 常に万全にしておきたいものですよね。 とは言っても、 口臭対策は、思っている以上に、 手間のかかるめんどうな作業。 本当に細かくやっていると、 時間も取られますし、 歯磨きセットやマウスウォッシュも、 持ち歩かなければなりません。 そんな悩みを一気に解消してくれたのが、 今回ご紹介する、 LUSHの「クレームドマント」なん です。 とにかく簡単。 かさばらない。 そして何より、 期待を裏切らないさわやかさが続きます。 ランチの後の歯磨きなんか、 しなくても大丈夫なんじゃないか。 と思うくらい、 一気にスーパーミントの状態に。 これで次の仕事も、 自信を持ってがんばれます。 ひょっとしたら、 最後までブログを読むだけで、 口の中がスッキリかもしれません。 それでは、 私を救ってくれた、 LUSHクレームドマントについて、 深堀りしていきますね。 プロも認めた! 私の口臭対策は、 LUSHクレームドマント一択です。 あなたの口臭対策は、 どのようにされていますか? 私は長年、 日々の歯磨きに加えて、 歯医者さんの定期的なクリーニング、 そして、 マウスウオッシュのケアを、 続けてきました。 以前は、歯科医師にすすめられた、 刺激が少なく、 万人受けするマウスウォッシュ、 ...

仕事は生き様。仕事と生活はいつも一緒。

イメージ
ワークとライフは水と油? 仕事と私生活は分けないといけないの? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 仕事と私生活のボーダーラインはどこに引く? 今回のブログは、 きっとあなたも、 一度は感じたことがあるであろう、 「仕事と私生活のボーダーライン」 について、 私の働き方を通して、 深掘りしたいと思います。 最後までお付き合いくださると、 うれしいです。 あなたは日々の仕事が楽しいでしょうか? また、 仕事をしているときの自分が、 集中や没頭で、 満たされているでしょうか? そして、 自分の体調やご機嫌もよく、 周囲の方々には、優しく、 接していることができていますか? 仕事の自分と私生活の自分。 仕事では、ワークモード。 私生活では、ライフモード。 どちらも同じ自分なのですが、 モードのオンとオフを、 使い分けている方が、 多いのではないでしょうか。 多くの人の憧れ、 「ワークライフバランス」。 これは仕事と私生活を、 完全に分けるということでしょうか? 仕事の時間を減らして、 自由な時間を増やす。 そういうイメージが先行しますが、 ・経済的自立 ・健康な身体 ・多様な生き方 の満足。 プライベートを犠牲にして、 仕事に使ってしまうことなく、 ワークとライフを調和させることが、 問われています。 以前は、 仕事に人生をかけるぐらいの勢いで働く。 それが世の中の、 共通認識になっていました。 それが変化することで、 状況がよくなった方も、 そうではない人も、 いることでしょう。 これまで20年以上、 仕事中心の生活をした私が感じるのは、 仕事はまさに「生き様」そのもの。 仕事とプライベートを切り離すことなく、 むしろ、 一体のものとして捉えることで、 改めて、 「仕事は決して一人ではできない。」 「感謝ありきで仕事が始まる。」 という心境に達しています。 今回のブログは、私の仕事観から、 仕事への尽きない想いを、 語らせてください。 それでは、 仕事は生き様。 仕事と生活はいつも一緒。 スタートです。 ブログを書いている人 さんりん 徳島県徳島市...

罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(4/4)

イメージ
未来の結果へのバトンは、分解された今に渡されている。 1mmでも、今やろう。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 今回は最終回。 最後まで読んでくださり、 ありがとうございます。 休まず手を動かす。 最初から完璧はない。 の続編です。 前回、 こと細かく紙に書き出すことで、 思考に迷いがなくなり、 ブレることなく行動に移せる。 ことをご紹介しました。 今回のテーマは、 さらに深掘りをして、 書き出したことをさらに分解します。 見出しのとおり、 今、この時は分解された一部分にある。 と考えれば、 今すぐ、一部分だけ行動しよう。 ほんの1mmだけ進むことができます。 ”分解はストーリー” 今の私の経験上、 ここにたどりついています。 紙に書きだして、 分解することで、 自分の中の、 先送りモンスターを、 やっつけることができます。 私の職業、 鍼灸マッサージ治療院の運営で、 実際に私が経験した、 先送りできない分解を、 ご紹介します。 個人事業主のスモールビジネスですが、 細かく分解して行くと、 重要なことが、 たくさんあります。 きっとあなたの仕事にも、 当てはまるところがあると思います。 新入社員がすぐ実行できるレベルで、 わかりやすくしますので、 最後までお付き合いください。 ここから読み始めた方。 1、2、3回目のブログはこちらです。 あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(1/4) 見て見ぬふりしてない?緊急じゃないけど大切なこと、後回しにしていませんか? つづきを読む あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(2/4) 準備ゼロでは、スタートラインにも立てない。 つづきを読む あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(3/4) 休まず手を動かす。最初から完璧はない。 つづきを読む それでは、 紙に書く、分解の方法をご紹介します。 鍼灸マッサージ施術の流れは、 大...

罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(3/4)

イメージ
休まず手を動かす。最初から完璧はない。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回は3回目。 準備ゼロでは、 スタートラインにも立てない。 の続編です。 今回は、 まだ先にある重要なことを、 先送りして後悔させる、 「先送りモンスター」を退治して、 行動を加速させるため、 とっておきの具体的なステップを、 ご紹介します。 ”手を動かすこと” 実はこれが最大の武器なんです。 先送りや、三日坊主。 半年先の案件、読書、ダイエット。 「明日でいいよな。」 何度もこんな経験がありませんか? ここから読み始めた方、 1、2回目のブログはこちらです。 あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(1/4) 見て見ぬふりしてない?緊急じゃないけど大切なこと、後回しにしていませんか? つづきを読む あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(2/4) 準備ゼロでは、スタートラインにも立てない。 つづきを読む それでは、 準備のためにするべきことをご紹介します。 準備するのは、 広告や、使い終わった資料の裏。 書くスペースがあれば、 何でもかまいません。 私は、手帳の端っこ、 A4、B5用紙の使い終わった裏側。 そして、することは、 ものすごく端的に言うと、 思ったことを紙に書き続ける。 上手に書かなくてもいい。 文字が汚くてもいい。 もう書けなくなってくると、 「もう書けない」と書く。 それでいいんです。 そのくらい、 脳で思いつくと同時に、 ペンを走らせる。 誰に見せるものでもない。 口に出せば、ツッコミが入るけど、 紙に書けば、 上司や先輩から注意されたりしない。 頭の中の整理にもなる。 やらない理由がない。 それで、書く内容は、 あなたが担当している、 各パートに関わる、細かいこと。 1つの仕事が、運営できているのは、...

罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(2/4)

イメージ
準備ゼロでは、スタートラインにすら立てない。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 前回の、 見て見ぬふりしてない? 緊急じゃないけど大切なこと、 後回しにしていませんか? の続編です。 ここから読み始めた方、 前回のブログはこちらです。 あわせて読みたい 罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(1/4) 見て見ぬふりしてない?緊急じゃないけど大切なこと、後回しにしていませんか? つづきを読む 先日、とあるお客さまの会社の話で、 新人社員が、 仕事の内容を全く理解できていない。 という話題に。 先輩社員は新人社員に、 噛み砕いて説明をしているのですが、 どうやら、 伝わっているようではなさそう。 先輩社員の説明に問題があるのか、 それとも、 新人社員の理解力が足りてないのか。 業務は営業、販売。 一般のお客さまと直会話がメイン。 来店客は性別や年齢を問わなので、 誰が何を聞いてくるのかが、 未知数なのです。 仕事をするための準備、準備をする意味。 どのような仕事にも、 普段の接客に加えて、 どのように質問されてもいいように、 別の提案も考えて...... 仕事は徐々に覚えるものだ。 という意見もあるものの、 やはり先輩社員から見ると、 早く習得して欲しい。 準備をする内容がわからない。 準備をするやり方もわからない。 上司、先輩から注意をされたら、 その時はハイハイと聞くのに、 いざ、同じ状況になっても、 することができない。 あなたの会社にも、 このような場面があるかもしれません。 段取り8割、作業は2割。 あなたはこの言葉を知っていますか? 物事はほとんど計画で決まる。 という意味です。 このことは、 先輩社員でも新人社員でも、 同じ条件ですので、 準備ができていないと、 仕事になりません。 もっと言うと、 仕事にとりかかる資格すらない。 そう取られて普通。 動き出す前に、 プランを綿密に作ろう。 また、出来上がったプランは、 誰が実行しても、等しく結果が出る。 そこまで考え尽くす。 その新人社員は、 おそらくまだ段取りを作るところに、...

罠にハマるな。「明日でいいよ。」は先送りモンスターのささやき。(1/4)

イメージ
見て見ぬふりしてない? 緊急じゃないけど大切なこと、後回しにしていませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 先送りの恐ろしさ。 あなたはいつも、 仕事やプライベートの予定、段取りなど、 どのように計画を立てているでしょうか? またその計画を進めるとき、 どのように進めているでしょうか? どんなことでも、 計画と実行のために、 日頃からそのことについて、 頭の片隅で少しでも考えている、 情報を集めている。 その情報をまとめて、 少しでも実行している。 そういった習慣がついているでしょうか? そして、 今回のテーマの、 先送りの恐ろしさで、 緊急ではないけれども、 重要なこと。 それは、 今放置しておくと、 先々で困ることになること。 それはいったい何なのか? そういうことを、 考えたことがあるでしょうか? 今放置しておくと、 先々で困ること。 それはひとりひとり違うと思います。 例えば、 2月に始まる確定申告。 私は個人事業主です。 毎日とは言わず、  3日に1回、 1週間に1回というふうに、 細かに経理事務をしていないと、 1年分の書類が、 ぷよぷよのコンボの後の、 ブロックみたいに積み上がり、 お手上げ状態。 机の上に積み上げられた、 山盛りのレシートを目の前に、 頭が真っ白になって、呼吸も止まり、 心の中で、「つ、積んだ。」 まるで、ゲームオーバーになったみたい。  2月の終わりに確実に泣きます。 また、 1年に1回ある健康診査。 クリニックに予約を申し込んで、 その日の予定を空けて、 検診を受ける。 これも放置していると、 あっという間に、 検診の締め切り日が、 過ぎてしまっています。 それに気がつかず、予約の電話を入れて、 「あの・・もう終わってますけど?」 と塩辛い強気の対応。 間違いに気づいたとき、 血の気が引いて、瞬間フリーズ。 健康診査なのに、心臓が凍りつき、電源オフ。 もちろん、そのあと。 担当の方に怒られます。 もっと短いスパンで言うと、 運営しているブログ。 単純にブログを書くといっても、 いきなり書けるわけではなく、 ある程度の構成を作っています。 こういっ...

施術と付加価値で感情を動かせ。すでに選ばれる答えは出ている。

イメージ
仕事に付加価値をつけていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 私が実行している付加価値の付け方、 こっそり教えます。 あなたはあなたの仕事に、 付加価値をつけているでしょうか? ブログを始める前に、 あなたは付加価値をの意味を、 知ってるでしょうか? 私は全く知りませんでした。 私と同じように、 付加価値がわからない人も、 いると思うので、簡単に説明します。 付加価値の定義は、 生産によって、 新たに加えられた価値です。 簡単にいうと、 仕事やっている途中で、 「こういうことしたらいいんじゃない?」 という新しい発見。 この積み重ねに生まれた価値。 と言ってもいいのかもしれません。 その新たに加えられた価値は、 誰かから聞いたり、本を読んだり、 臨機応変に対応しているうちに、 生まれます。 私が思う付加価値は、 一生懸命やってるうちに、 たどり着いた最適解が、 お客さまが思うサービスを超える、 サービスのことだと思っています。 さらに簡単に言うと、 お客さまが想像もしないようなことを提供しよう。 ということになります。 「おっ。気が利くね。」 とお客さまがよろこぶようなことを思考しよう。 これを繰り返すわけです。 こういう話をすると、 いろんなことを考える人がいます。 「そんなの意味はあるのか?」とか、 「やってもしょうがないじゃないか」とか、 「本当にお客さまは、 そんなことを求めてるのか?」などと、 横やりを入れてくる人もいると思います。 ですがそれは、 やってみないとわからないことですので、 結果論ということにして、 いちいち人に言わずに、 やってみることをおすすめします。 ちょこっとしたことなので、 いちいち、 上司の指示を仰ぐこともありません。 人が感動することとは何なのか。 喜ぶこととは何なのか。 ありがたいと思うことは何なのか。 その本質は何なのか。 というところを突き詰めていくと、 自ずと、自然に、 取るべき行動が生まれると思います。 私が実行している付加価値は、 今日まで22年の運営で、 も...