投稿

ラベル(徳島の釣り)が付いた投稿を表示しています

【釣果報告】真夏の夜の沖洲、徳島港。38cmのチヌとの感動の再会。

イメージ
真夏の夜の徳島港 38cmのチヌ 夜釣りの魅力再発見! 忙しい日常を忘れる、最高の気分転換。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 今年も、おチヌさまに会えました。 毎日工数の多い中、慌ただしい毎日。 また、6月からの猛暑で、 8月の今では酷暑。 容赦なく照りつける真夏の太陽に、 体力や集中力を奪われて、 ついイライラする日もあります。 そんな中でも、仕事終わり、 心地よい夜風に吹かれながら、 癒やしの2~3時間、 時々竿を出していました。 釣れた方が楽しいですが、 釣れなかったとしても、 それはそれで充分満足。 港の静けさは、 日々の喧騒を忘れさせてくれる、 何にも代えがたいプレゼントなのです。 釣り場は慣れ親しんだ、 私のホーム、徳島港。 常夜灯が煌々とついて、 仕掛けを取り替えたり、 準備をするのに便利。 まるで、 灯りに誘われて、 魚が寄ってくるのでは? そんな期待感さえ抱かせてくれます。 最高のロケーションで、 夜風に吹かれての釣りは、 まさに気分爽快。 海風にあたって、 ほどよく疲労した身体は、 家に帰って、 深い眠りへと誘ってくれます。 徳島港は小さな港  常夜灯で釣りやすい 漆黒の海に消える光! 突然現れた、38cmのチヌとの劇的再会。 徳島港に釣りに来ている、 数名の釣り人。 彼らはルアーフィッシングに夢中。 手際よくルアーを投げては巻く。 海中では、 まるでルアーが、 生きている小魚のように操り、 魚を魅了しています。 そのルアーマンとの会話の終盤で、 「もうすぐ満潮なんで、 潮止まりっすよ。」という言葉を残して、 次のポイントへと移動していきました。。 満潮の潮止まり。 一般的には、 魚は釣れにくいとされる時間帯です。 ふと周りを見渡せば、誰もいない。 遅くまで練習していた、 阿波踊りの連員も終わり。 数名いたルアーマン達の姿も、 見えなくなりました。 そろそろ僕も帰ろうか。 そう思いつつ、 つけていた、 小さなおもりを1つ外して、 軽い仕掛けを静かに海へと、 送り込みました。 夏の夜の海風に心地よさを感じる...

釣果ゼロの私を支えた、経験を売る街の釣具店。

イメージ
あなたの馴染みの釣具店はありますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 釣りの基本を教えてくれた、釣具店のメンター。 季節もそろそろ夏になり、 本格的な釣りのシーズンになりました。 楽しく釣りをされていますか? 私は港での、 ウキ釣りやサビキ釣りを楽しんでいます。 あなたは、 釣りのエサや仕掛け、道具を買いに行く時、 どこに買いに行きますか? 今ではインターネットで、 釣り道具を買う時代。 商品の内容がわかっているものは、 いかに安価なものを探します。 そして大型の釣りショップ。 全国チェーンもあれば、 地元の大きなショップもあります。 品ぞろえも豊富で、 店内もきれいで買いやすい。 店員さんも明るくて、話しやすい。 私も釣りを覚えた頃は、 お世話になっていました。 ですがここ数年は、 主に、 個人の釣りショップで買っています。 釣りショップというよりは、 釣具店です。 たかはし釣用品 さんです。 最近のトレンドなど、目もくれず、 クラシックな釣りを守り続ける。 昭和を思わせる店構え。 その釣具店に通い始めて、 釣りの知識ゼロから、 港に行けば、 何かを釣れるようになるまでになりました。 今回は、 私を支え続けてくれた、 育ててくれた、 釣り具店の店主への、 尊敬と感謝のブログです。 それでは、 釣果ゼロの私を支えた、 経験を売る街の釣具店。 スタートです。 ブログを書いている人 さんりん 徳島県徳島市で、鍼灸マッサージ、 ぶんかの森治療院を運営。 おかげさまで23年目。 国家資格を持ち、 年間約2000症例を診ています。 カード表示例 ぶんかの森治療院 徳島県徳島市の、                      はり、きゅう、あんま、マッサージのお店です。 幅広い方々に、 役立つ情報をお届けします。 釣果ゼロから、SNSにアップで...

ショップに行く前必読。徳島港のレジェンド直伝、サビキ実践まとめ。

イメージ
釣りショップに行く前に読んでください。 サビキ釣りが楽しくなります。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 港で教わったアジの釣り方、まとめてみました。 今年もまた、 サビキ釣りの季節がやってきました。 大人から子供そして高齢者、 カップルやファミリーまで、 年齢層を問わない、 幅広く、 みんな大好きなサビキ釣り。 本格的な釣りシーズンを迎えて、 「これから始めようかな」と、 思っている方や、 「何度も釣りに行っていて、 さらに釣果のアップを目指したいな」と、 思っている方。 そのような初級者から中級者の方に向けた、 サビキ釣りのまとめ記事を、 作りました。 「ああ、よくあるサビキのブログでしょ。」 そう思って、ネットを閉じて、 早速釣りショップに行こうとしている、 そこの釣り人の方、 釣りショップ行く前に、 ちょっと寄っていってくださいよ。 今まで何度も港に通って、 最後にはレジェンドレベルの方に教わった、 サビキ釣りの技術やコツを、 ひとつひとつ、 せっせとまとめて、 ここに書いていますから。 釣りショップで道具を買う前に、 知っておいて、損はありません。 そのぐらいのレベルで書いています。 まとめブログの中には、 きっとあなたにも共感していただける、 楽しいサビキ釣りの風景。 また、 あなたの胸の中にある思い出と、 リンクすることもあるでしょう。 何より、 釣果アップのための、 テクニックブログもまとめていますので、 最後まで読んでから、港に行きましょう。 このブログを読んだだけで、 釣れた人がいます。 初心者でも、 やるべきことが明確になって、 釣果につながる。 全てのブログを読み終わるころには、 遠足の前日レベルにワクワクして、 あなたはもう、 アジを釣っています。 それでは、 ショップに行く前必読。 徳島港のレジェンド直伝、サビキ実践まとめ。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く23年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。 カード表示例 ...