投稿

ラベル(生活の工夫)が付いた投稿を表示しています

自分史上最大のボランティア。星空文庫、オープンしました。

イメージ
ボランティアに誘われたら、どうしますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 自分に合っているかは、やってみないとわからない。 約2年前、 とあるお客様から、 「この本、おもしろいから 読んでみる?」って すすめられました。 その当時、 コロナウイルス問題で、 お客様が減ってしまい、 本当にがまんの営業が、 続いていました。 コロナウイルスを広げては いけない雰囲気から、 新規のお客様は受けれない。 今までのお客様にも、 行動範囲が 分かっているかどうかの チェックまでしていた ほどでした。 行動に問題があると、 仕事をお断りするという、 驚くべき営業です。 ですので、 時間はそこそこありました。 お客様から 本をすすめられると、 一応は読んで、 その感想を話すことに、 しています。 その本は、 宮城谷昌光さんの、 「呉漢」という本でした。 古代中国の前漢時代、 劉秀が中国統一をする、 歴史小説です。 呉漢は、劉秀のよき部下です。 はっきり言って、 難しすぎ・・・? そこで、 初めてメモ読みをしました。 人間関係、漢字の読み方、 漢字の意味、 宮城谷昌光さんの解説、 など、 写経レベルで、 メモ読みしました。 物語のここまで読みました。 こう思っています。 内容の話を、 お客様とすこしづつですが、 できるように、 なっていきました。 上下巻すべて読み終わって、 その後、 数冊のおすすめ本を、 読んでは、 内容を語り合う。 そんな関係になっていきました。 はじめは、 半分は営業のため っていうのも ありましたが、 気がつくと、 普通に読書が好きだなって、 思うようになりました。 お客様には、 本当に感謝しています。 2021年12月、 お客様から、 寝耳に水発言を聞くのです。 「小さな図書館を やろうと思うんだけど、 どう?」 はじめは何の話なのか、 分からなったのですが、 よくよく、 話を聞いていると、 誰でも使える、 無料の図書館を作って、 開放したい。 というものでした。 「わかりました。 おもしろそうですね。 ぜひやりましょう。 現場を見せてください。」 なにも考えずに、 二つ返事していました。 ただ、楽しそう。 いいものを作ろう。 そう...

時間大切。ワイドショーを見なくなった。

イメージ
ワイドショーって見ますか? こんにちは。さんりんです。 ごきげんいかがでしょうか? いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:テレビへの価値観が変化している。 大人になってから、 テレビを見なくなりました。 思い返せば、 高校生活が寮生活だったので、 テレビとの接点があまりなかったです。 あなたは、テレビを習慣的に見ていますか? 朝は〇〇、 昼は〇〇、 夜は〇〇。 何曜日は□□。 今では、テレビ自体に録画できるので、 ビデオはいらないですね。 仕事が休みの日、仕事終わり、 なんかに、 録りためた番組を見ている方も多いですね。 今回は、 テレビとの付き合い方について書きます。 最後までお付き合いくださると、 読者さまの、 テレビへの認識が変わってくるかもしれません。 それではいきましょう。 できるだけ見ないほうがよい。 社会人経験をしてきて、 率直にいいますと、 見なくてもいい。 です。 テレビの人への影響って、 そんなにないのかなって思っていました。 むしろ、 いろんなことを知れて、 いいものだと思っていたぐらい。 ところが、 今回、ブログに書きたいって、 思うほどの、 体験をしました。 ひょっとしたら、 人への(特に思考への) 大きな影響があるのではないか? とおもっています。 感情が揺さぶられ続ける。 ①決着のつかない議論。 よく「〇〇対談」とか、「〇〇討論」 なんていう番組があります。 政治家、コメンテーター、 弁護士、医者、大学教授・・ いろんな役職の方々の熱い討論。 だいぶんヒートアップしてくると、 コマーシャルに。 あけたら、また討論。 コマーシャル挟むと、内容忘れるし。 先日、 「コロナワクチンをするか?しないか?」 の討論番組がたまたまついていて、 話は、ワクチンの後遺症問題になりました。 それを見ながら、 僕が「もっと細かいデータがいるんじゃないの?」 とポロッと言ったら、 「実際にワクチン後遺症があるから、 こういう話をしているんじゃないか。」 と一蹴されました。 このとき、 「テレビって、 人と人がもめる元を作るかもしれない。」 そうおもいました。 誰もが、テレビの内容に対して、 意見を持っていて、 言ってしまうと、 賛成派と反対派の言い合いに 発展しそうだということです。 ②ネガティブニュースの多さ。 ニュース番組で、 ゴ...

メンタル好調。パワースポットは近くにある。

イメージ
  1日を気持ちよく送るために。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 フリーランス20年目、 年間約2000症例を担当する 鍼灸マッサージ師です。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 テーマ:「お仏壇でメンタルを保とう。」 このブログを 読み終わる頃には、 すっきりとした気持ちに なっているかもしれません(笑) ぜひ最後まで 読んでみてください。 実家暮らし、家を建てて、 家にお仏壇がある方は、 ぜひ新習慣として 取り入れて頂きたいです。 日々、生きていたら、 いろんなことがあります。 人間関係が多いのでは ないかとおもいます。 あなたも、 周囲から人間関係の話って よくされるのでは ないでしょうか? ちなみに、僕は仕事柄、 お客様の人間関係の話を 「聞く」ことが多いです。 今では聞きっぱなして、 スルーできるように なりましたが、 他人のことなのに、 自分の中に留まらせていた こともありましたね。 自分軸を持って、 1日を送りたい。 いわゆる「ぶれない」ように 過ごすためのメソッドです。 それではいきましょう。 気持ちが安定します。 決して スピリチュアルなこと を言って、 気を引こうなんてこと はしないです。 ですが、 今の所、自分が思う、 「気持ちの安定方法」として、 「お仏壇へのあいさつ」 をしています。 現在、自分の生きる目標は、 「他者への貢献と 自分の幸せの両立」 です。 それを念頭に 1日を送ろうしているので、 お仏壇に向かって 気持ちを入れるいます。 ◎お仏壇にあいさつをする手順 ろうそく立てに ろうそくを置く。 できるだけ小さい ろうそくにしましょう。          ろうそく立てに 火をつけます。 お線香を3本取って、 右の火でつけます。 左手であおいで、 火を消しましょう。 香炉にお線香を立てます。 りんを5回鳴らして、 手を合わせて、 ご先祖への感謝と、 自分の気持を確認します。 ご先祖様に守られると、優しくなれる。 会ったこともないご先祖様。 ですが、 自分のルーツであることは 確かですね。 ものすごく 大きく解釈すれば、 ご先祖様=自分 と言ってしまっても、 いいのかもしれません。 自分の大先輩のみなさまが、 見守ってくれているので、 自分が今、 今日を迎えている。 そこに感謝して、 今日をがんばる。 今日...

使ってよかった商品紹介。釣り竿を100円グッズできれいに収納

イメージ
釣り竿を100円グッズできれいに収納! 今回のテーマ:釣り竿の収納、どうされています? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 元気に釣りしていますか? 寒いですが、 自分も始めようとしています。 ところで、 釣り竿って、長いし、 種類も多いですね。 ①磯竿 ②投げ竿 ③ルアー竿 ④探り用の竿 ⑤サビキの延べ竿 港から釣っている僕でさえ ざっと5種類。 タモ網の柄も入れると、 6種類。 何かと道具って多いですよね。 100円ショップで見つけました。 マンションの入り口のドアに、 マグネットでつける 「傘立て」です。 現物はこれです。 色は白と黒があるので、 部屋に合った色を 選んでください。 実際に片付けてみましょう。 実際に釣り竿を 立ててみると、 こんな感じに立ちます。 いかかでしょうか? これは 「磯竿とタモ網のセット」です。 長さは調節できるので、 短い竿にも対応できますよ。 何個か買って、 「投げ竿セット」 「サビキセット」 「ルアーセット」 というように、 釣りの種類別に立てていくと、 こんな風に収納できます。 整理ができたら、 僕の場合は、 冷蔵庫と壁の間を少し開けて、 冷蔵庫の奥から収納しています。 ①目立たずに ②きれいに収納できて ③釣りの種類別  にサッと取り出せる 片付けるときも、 「傘立てに入れて、 くっつけるだけ。」 というお手軽さ。 いかかでしょうか? 100円収納チャレンジ、 ぜひやってみてください! 最後までご覧下さり、 ありがとうございました。 また次回、 よろしくお願いいたします。