投稿

ラベル(清掃習慣)が付いた投稿を表示しています

20年ぶりのご予約。記憶の扉の先にあるのは初心だった。

イメージ
懐かしさを運んできた、20年ぶりの予約電話。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 20年ぶりのお客さまが、私の初心を呼び覚ました。 先日、 1本の予約電話がかかってきました。 見たこともない電話番号だったので、 ご新規さまと思い、 何気なく取ってみると、 「ごぶさたしております。Aです。」 「ずいぶん昔にお世話になっていたんです。」 と話された瞬間、 正直すぐには誰か思い出せませんでした。 誰だったかな? 名前も告げられたのですが、 あまりにも昔の話。 記憶の引き出しを開けても開けても、 出てきません。 あなたにも、 長く仕事をされていると、 このようなご経験が、 あるのではないかと思います。 もう何年も会っていない、 そんな方がいてもおかしくない、 よくあることだと、感じました。 今回は、 そんな久しぶりの、 お客さま対応で、 私が感じた初心について、 語らせてください。 Aさんは20年ぶりに、 電話をかけてくれました。 自分のスマホに20年間、 治療院の電話番号を、 メモリーしてくれていました。 マッサージ業者は、 数え上げれば山ほどありますし、 その間、 いろんなマッサージ屋さんに、 行ったことだと思います。 そのうえで弊治療院を、 再び選んでくださった。 思い出してくれたことだけでもうれしいのに、 再び私の治療院を選んでくれた。 胸がじんわりと温かくなりました。 20年前にさかのぼって、 その時に恥ずかしくない施術、 いや、 当時を思い出させるような施術にしよう。 名前を思い出せない不思議さと、 期待に応えたい気持ちがミックスされて、 わくわくしていました。 来店されても、 Aさんの、顔と名前が一致せず、 「うーん、思い出せない。」 という困惑状態のまま、 当時の思い出を話しているとき、 「喫茶サニーデイって言ったら分かる?」 お店の名前を聞いた瞬間、 頭の中をレーザービームが飛んで、 「分かりました!思い出しました。」 20年前の情景に変化しました。 喫茶サニーデイは、 Aさんが当時に営業していた喫茶店で、 ランチを出していました。 小さな雑居ビルの1階で営業、 2階が住居になっていて、 営業が...

カンタンなお掃除で、みんなの心地よい1日が始まる。

イメージ
朝のお掃除できていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ お掃除活動はwin-winです。 自分の基本性格や仕事柄、 なるべくきれいにするように、 心がけています。 ブログを書き始めたころにも、 「お掃除しよう」的な、 ブログを書いています。 今でもクオリティは低いですが、 初期のころのクオリティは、 さらに低クオリティ です。 おはずかしいですが、 読んでくださると、 うれしいです。 あわせて読みたい 「きれい」より「気にならない」をめざそう。60%のきれいさ。 つづきを読む そして、 今でも、お掃除は気づいたら、 その場所をしています。 今朝も掃除機がけを、 完ぺきではなくて、 おおよそ60%しました。 私にとっては、 このくらいでちょうどいいんです。 あなたのお掃除満足レベルは、 どのくらいでしょうか? いまさらですが、 ようやく、 自分の中で、 「なぜお掃除をするのか?」 が、腑に落ちるぐらいの理解に、 達したと思い、 ブログを書くことにしました。 子供のころから、 お掃除、おかたずけ、整理整頓。 完ぺきにはできませんが、 ある程度はやっていた方です。 大人になって 働くようになって以来、 職場や自室では、 できるだけお掃除を、 やってきた方だと思います。 かつては、 お掃除は、 「汚いよりより、きれい方がいいよね。」 ぐらいの気持ちでいました。 あなたも同じような気持ちで、 お掃除されているのでは、 ないでしょうか? 自主的ではなくても、 会社のルールで決まっているから。 とか、 パートナーとの家事の約束だから。 など、 だれかとの、決まりごとの中で、 お掃除をしている方も、 いるかもしれません。 今回、 「なぜお掃除をしているのか?」 を自分なりの解釈で、 ご紹介したいと思います。 お掃除好きな方も、 お掃除嫌いな方も、 ぜひ最後まで、読んでください。 それでは、 カンタンなお掃除で、 みんなの心地よい1日が始まる。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム...

お掃除上手になれる。めんどくさい窓そうじのアイテムと時短テクニック。

イメージ
正直、窓拭きってめんどくさくないですか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 短時間でできる、窓拭きのコツを教えます。 治療院で、 仕事を始める前に、 たいてい、 どこかを掃除しています。 だいたい 60%ぐらいの清潔感を 維持しています。 私のお掃除のやり方は、 こちらの過去ブログを ごらんください。 https://gontamomo.blogspot.com/2019/11/60.html 【「きれい」より「気にならない」をめざそう】60%の清潔感。 「普通」は、簡単な掃除の連続。 https://gontamomo.blogspot.com/2022/04/blog-post_5.html 【気分良く過ごすために。】まずはお掃除しよう。 鍼灸マッサージ21年目。会社員・公務員・フリーランスを問わず、仕事にまつわる有益な内容を発信します。 室内はささっと、お掃除できます。 いつも気になるのは、 窓のお掃除です。 これをなんとか、 簡単に、短時間で、 60%ぐらい、 お客様が見ても、 気にならない程度のきれいさに、 ならないか? という問いを、 ずっと持ち続けていました。 新聞紙をクシャクシャにして、 息をハーってして拭いても、 時間がかかるし、 ぞうきんで水拭きしても、 白い線が残る。 あなたもそんな経験が あるのではないでしょうか? ここで、 少し余談をはさませてください。 今回、 ブログを書く きっかけになったのは、 ボランティアに 参加したことでした。 昨年の11月に、 ボランティアで、 無人・無料の私設図書館、 「星空文庫」をオープンしました。 ホームページはこちらです。 https://hoshizora-bunko.jp/ 星空文庫 NPO法人心の帆 準備作業の中に、 「窓の清掃」がありました。 けっこう大きな窓です。 これをどうやったら、 早く、きれいになるだろうか? こんな窓です。大きいでしょ。 フレームも、 コーキング部分もきれいに しました。 話...

気分良く過ごすために。まずはお掃除しよう。

イメージ
仕事前にしていることはありますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:気分さっぱりと働きたい。 毎日の仕事のなかで、 同じ働くのですから、 気分良く働きたいと思いますよね。 みなさまは、 始業ギリギリに出社して、 あくせくするタイプでしょうか? それとも、 始業30分前には出社して、 仕事の準備をタイプでしょうか? 今回は仕事をするみんなが、 気持ちよく働けるようになる、 そんな内容になっています。 ブログを読み終わった頃には、 明日からの、 仕事への取り組みが変わります。 そして、 仕事の成果も上がることでしょう。 それではいきましょう。 朝一番、プチお掃除とみんなのお茶。 多くの方が、 「さっぱりとした気持ちで出社したい。」 「きれいな職場でいたい。」 こんな風に思っていると思います。 基本的に人間は、 きれいな空間を求めますし、 せめて、 自分の周りぐらいは、 清潔にするようです。 しかしながら、 会社や学校など、 集団の中ですごしていると、 心のどこかで、 「だれかがやってくれる。」 「掃除は清掃業者がするものだ。」 という考えに偏りがちです。 ゴミ箱がいっぱいになっても、 だれも捨てにいかない。 これもよくあることです。 ここで、 30分早く出社して、 ・会社の玄関の掃き掃除。 ・会議室の大きいテーブル、  来客時の応接用いす、  同僚のデスクの上などの拭き掃除。 ・トイレ掃除 ササッとでいいので、 毎日でなくてもいいので、 やってみてください。 同時にお湯もわかして、 出社してくる上司や同僚に、 お茶をいれましょう。 みんなが幸せモードで取り組めます。 読者のみなさまが、 出社したら、 「〇〇さん、おはようございます。」 「お茶入っていますよ。どうぞ。」 なんて言われて、 お盆の上に湯呑みがあったら、 いかがでしょうか? 自分のデスクが、 きれいに拭き掃除されていたら、 いかがでしょうか? 朝から、 ちょっとうれしい気持ちになるのでは ないでしょうか? それを、自分から始めるのです。 だれも、 その行動をけなしたり、 バカにしたり、しません。 むしろ、 周りから、 ありがたがられるようになるでしょう。 自分のサラリーマン時代、 朝のお掃除、 みんなのコーヒー、 冬なら。営業車の霜取り...

お掃除時間を時短。ゴミすてランプをつけさせない!

イメージ
掃除機がけをもっと早く終わらせたい。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 テーマ:掃除機作業の効率アップ 週に何回かしている 「掃除機がけ。」 だいたい朝にしていて、 お客様に 気持ちいい部屋を 提供しています。 朝はなにかと用事があって、 バタつく日もあります。 ブログの読者さんも、 「朝は時間ないよー」 という方も いるのではないでしょうか。 僕もそのひとりで、 掃除機作業って、 「もっと早く終わらせたい」 って思っています。 それでは、いきましょう。 ごみパックをマメに交換しよう。 掃除機がけをしていて、 吸う力が弱くなってくると、 なぜか、 吸い込み口を ゴミに押しつけて、 力技で 吸わそうとします。 ゴミパックに ゴミが入ってくると、 徐々に 吸う力が弱くなっていきます。 それに気づかずに、 いるのです。 そこで、 こまめに、 ごみパックを交換しましょう。 これをするだけで、 お掃除が だんぜんしやすく、 早く、 終わることができます。 「ごみすて」ランプがつくと、 本当に吸引力が落ちて、 ぜんぜん吸いません! 吸う力のために手間を惜しまない。 お掃除は、 掃除機に吸ってもらうので、 ジャンジャン 吸ってもらうように、 準備をしましょう。 そのために、 ごみパックを 取り替えるのです。 ただ、これだけです。 こんなに簡単で、 手軽で、 お掃除の時間を短くして、 きれいになる。 まっさらのパックにして、 お掃除を始めたら、 排気の勢いが変わります。 「掃除機本体が 前進するんじゃないか」 ってぐらい排気が強いです。 この強さで吸うのですから、 早く、 きれいになるのですね。 さあ、いま、 掃除のごみパックを 取り替えましょう。 お掃除がほんとうに 楽になります。 ぜひやってみてください。 ごみパックをストックしよう。 お使いの掃除機メーカーの ごみパックを ストックしてください。 ネットで売っていますので、 ぜひここから、 ポチ ってみてください。 そして、 交換頻度は、 週に5回使用でしたら、 約2週間ぐらいで交換。 週に2~3回使用でしたら。 約1ヶ月で交換。 使用する時間にもよりますが、 なるべく早めに、マメに、 交換しまししょう。 最後まで読んでくださり、 ありがとうございました。 また次回、 ...

「きれい」より「気にならない」をめざそう。60%のきれいさ。

イメージ
清潔感は人それぞれ。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:店内のお掃除はとっても重要です。 今回は 店内の清掃についてです。 僕自身、 何か仕事をする時は まず「お掃除」から始めます。 気分よく 仕事にかかれるからです。 「する」と「しない」では、 仕事の出来も 変わってくるように思います。 気分の問題でしょうか? 同じ仕事をするのなら、 お客様から 「ぶんかの森治療院さんは いつもきれいにしていますね。」  と言われたいので、 努力をしています。 それは、 60%清掃をすることです。 本当のところ、 100%の清掃を したいのが本音ですが、 これは、ほぼ無理です! ですので、 ある程度の 「手抜き」をしつつ、 きれいになる、 お客様から見ても、 きれいに見える、 これが60%清掃です。 40%は楽ちんしましょう。             ざっくりとお掃除する 習慣をつけましょう。 では、 その60%清掃とは どういうことかといいますと、 具体例を挙げます。 掃除機(週2回) ごみ捨て(週2回 ) お洗濯 トイレ掃除 花の水やり 僕が習慣としてしている 清掃のパターンです。 通常、 午前中にしています。 そこで、 60%のやり方として、 一番時間のかかるのが、 お洗濯ですので、 先にお洗濯からはじめます。 ちなみに弊院 では 二層式洗濯機を使っています。 よく洗えて、 よくすすげますよ。 お洗濯をしながら、 ゴミ出し、 掃除機がけ、 トイレ掃除して、 お洗濯ができたら、 干す。 余り水で 花の水やりをする。 というのが 僕のやりかたです。 「拭き掃除」は 気持ちまできれいになりますよ。 「60%=見える範囲」 通常のお掃除で、 見えている範囲をする ぐらいでやめます。 自分の目で、 やや厳しい目で見て、 だいたい60%だと 習慣づけます。 そのくらいで、 お客様の目線で ちょうどいいとします。 そして、 時間に余裕があるときは、 隅々までお掃除します。 必ずお掃除をしないといけない状態 ・...