開業以来、約20年継続中。「そこまでやるのか?」粗品への熱量
もらってうれしい景品って何? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:うける景品を渡し続けよう。 あなたは、 なじみのお店に行ったときに、 お店からの 「おまけ」「景品」を、 もらったりするでしょうか? 運営している 「ぶんかの森治療院」 を開業するとき、 とある方から アドバイスをいただきました。 それが、 お客様に印象付ける 景品の渡し方です。 今回はお客様うけする、 方法を ご紹介させていただきます。 お客様に粗品や景品 を渡す側の方に、 少しでも お役にたてれば幸いです。 作り方から、 渡し方まで写真付きです。 それではいきましょう。 のどあめのセットをプレゼントしています。 今から約20年前、 から開業以来、今まで、 のどあめのセットを プレゼントしています。 開業する時、正直言って、 「粗品って必要ある?」 と思っていました。 鍼灸・マッサージのお店だから、 技術だけ提供すればいいのでは? そういうふうに考えていて、 気にもしていませんでした。 そんな時、とある方から、 「のどあめって もらったらうれしいかもよ。」と、 助言をしてくださいました。 それで、 「来店してくださったお客様に、 のどあめを渡そう。」 ということになりました。 老若男女にもらってもらえる。 ではなぜ、 「のどあめ」なのかというと、 理由はいたって簡単で、 「世代や男女を問わない」 からです。 若い世代でも、高齢者でも、 男性でも、女性でも、 だいたい、あまねく、 受け取っていただける。 「のどあめ」ってそういう存在 なのだと思います。 車に載せている、 かばんに入れている、 子供や、親にあげている。 みなさま、 おのおのに用途があるようです。 お客様も、 「治療院にきたら、 帰りにのどあめを もらって帰る。」 そう思っていただく。 「施術」と「のどあめ」が、 ワンセットの状態になることも、 治療院のカラーになって、 いいのではないかと 考えています。 約20年、続けてよかった。 これからも渡し続けます。 「のどあめセット」の作り方。 実際に渡している、 「のどあめセット」を どのように作っているか? それを書きます。 ご参考になると、 うれしいです。 それではいきましょう! 用意するもの ◎のどあめ(5~6種類) ...