投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

ご新規さまとの誤解を回避。前提を合わせる電話テクニック公開。

イメージ
ご新規さまとの電話、ボーダーラインを決めていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 初めての電話では、過少に前提を共有しよう。 あなたは仕事を受けるとき、 どのようにして受けているでしょうか? どんな無理難題でも、 「オーケーオーケー、いつでもどうぞ。」 と言って受けますでしょうか? それとも、 「いやちょっと今は無理です。 違う日にしてほしいです。」 と言って断るでしょうか? はたまた、 「やってはみますが、 ご期待に添えなかったら申し訳ありません。」 と言って、 含みを持たせるようにしますでしょうか? 仕事を振る側、振られる側、 どちらにも思惑があって、 その思惑が一致した時、お互いは満足する。 ○○さんに仕事をまかせてよかった。 となるわけです。 反対に、 両者の思惑が一致しなかったとき、 いまいちだったなあと思うわけです。 はり・おきゅう・マッサージでは、 お客さまが楽になりたいと思うことに、 施術者のレベルが同じ、 もしくは上回る時、 お客さんは満足します。 施術のレベルが低い時、 いまいちだったなと思うわけです。 一番最悪なのは、 お客さまが楽になりたいと思うことに、 施術者のレベルが低いのにも関わらず、 施術者が仕事に満足している時です。 おべっかばかり言って、 楽しそうにお話しして、 それが人当たりよく接客できたと、 思ってしまい、 肝心の施術は、 満足させることができたのか? 1回2回は楽しく明るく接してくれて、 ま、いいか。となっても、 3回目ともなると、 そうはいきません。 やはり、 お客さまの苦痛を楽にさせないと、 いけません。 施術者と、お客さまの認識や思惑が、 すれ違っていては、 いつまで経っても、 お客さまは、 満足、納得することはありません。 むしろ、離れていきます。 施術者の技術が少々足りなくても、 お客さまとの認識や前提が、 一致していれば、 満足してくださいますし、 ...

今すぐ模倣。ブログの材料は、インターネットの中にある。

イメージ
目に留まるブログを書いてみたい。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 経験したブログの装飾。 新規顧客の獲得が、 紙の広告から、 インターネットのホームページに、 変わりつつある頃、 私もインターネットを使うことを決めて、 治療院のホームページを作りたいと、 思いました。 多くのケースは、 ホームページ作成会社に依頼をして、 何度もやり取りをして出来上がるそうです。 私は良くも悪くも、 自力で作りたいと思いました。 ですが、 治療院のホームページって、 難しくて自分で作れません。 そこでパソコン教室の、 ホームページ作成コースに、 通うことにしました。 1コマ90分を10回。 全900分でホームページを作ってみよう。 そこにチャレンジすることにしました。 当時はジャストシステムの、 ホームページビルダーというソフトを買って、 そのソフトを使って、 治療院のページを作ることになります。 とは言っても、 私はあらかじめ考えたことを、 ノートに書き出して、 想像したアイデアを、 担当してくれたメンターに、 アウトプットし続けるだけで、 実際は、 メンターが作りました。 その時のことを私は忘れられません。 メンターのパソコンさばきに感動して、 パソコンが好きになったのです。 その時の感動をブログにしています。 ぜひ読んでください。 あわせて読みたい 教わると感動。ネットを好きにさせてくれたパソコンメンター。 つづきを読む 月日が経って、 ホームページビルダーの運用から、 ワードプレスへの運用に切り替わるとき、 もう一度、 パソコンメンターにお願いをして、 ホームページを作り直しました。 パソコンレッスンと同じく、 私がアイデアを出し続けて、 メンターがキーボードをたたく。 これを繰り返して、 今のホームページができあがりました。 素人の私が更新しやすいように、 極力シンプルな、 ホームページになりました。 運用を開始しようとした頃、 メンターは私に、 「せっかくシンプルなホームページを、 作ったのですから、 ブログもやって...