今すぐ模倣。ブログの材料は、インターネットの中にある。
今回のテーマ
経験したブログの装飾。
新規顧客の獲得が、
紙の広告から、
インターネットのホームページに、
変わりつつある頃、
私もインターネットを使うことを決めて、
治療院のホームページを作りたいと、
思いました。
多くのケースは、
ホームページ作成会社に依頼をして、
何度もやり取りをして出来上がるそうです。
私は良くも悪くも、
自力で作りたいと思いました。
ですが、
治療院のホームページって、
難しくて自分で作れません。
そこでパソコン教室の、
ホームページ作成コースに、
通うことにしました。
1コマ90分を10回。
全900分でホームページを作ってみよう。
そこにチャレンジすることにしました。
当時はジャストシステムの、
ホームページビルダーというソフトを買って、
そのソフトを使って、
治療院のページを作ることになります。
とは言っても、
私はあらかじめ考えたことを、
ノートに書き出して、
想像したアイデアを、
担当してくれたメンターに、
アウトプットし続けるだけで、
実際は、
メンターが作りました。
その時のことを私は忘れられません。
メンターのパソコンさばきに感動して、
パソコンが好きになったのです。
その時の感動をブログにしています。
ぜひ読んでください。
あわせて読みたい
教わると感動。ネットを好きにさせてくれたパソコンメンター。
つづきを読む
月日が経って、
ホームページビルダーの運用から、
ワードプレスへの運用に切り替わるとき、
もう一度、
パソコンメンターにお願いをして、
ホームページを作り直しました。
パソコンレッスンと同じく、
私がアイデアを出し続けて、
メンターがキーボードをたたく。
これを繰り返して、
今のホームページができあがりました。
素人の私が更新しやすいように、
極力シンプルな、
ホームページになりました。
運用を開始しようとした頃、
メンターは私に、
「せっかくシンプルなホームページを、
作ったのですから、
ブログもやってみませんか?」
と提案をしてきました。
Googleが運営している、
Bloggerというブログで、
無料で始めることができます。
文章力をつけるために、
軽い気持ちで了承しました。
メンターはセットアップをしてくれて、
私は書くだけでいい状態になりました。
私がブログを書くきっかけになったのは、
ここがスタートです。
そこから約5年以上、
歩みは遅いですが、
ブログを書き続けています。
そして今もなお、単発的に、
パソコンレッスンに通っています。
分からなくなったことをためておいて、
メンターに質問しています。
書いていくうちに、
自己紹介をした方がいい、
挿絵を入れた方がいい、
タイトルに枠をつけた方がいい。
という初歩的な装飾から、
ブログのカードを作り、
内部でリンクをする方法。
ツイッターカードを作り、
SNS発信すること。
HTMLという言葉、CSSという言葉、
それぞれの意味も、
ひらたく知ることになります。
ブログの内容は、
基本的にビジネスブログですので、
人気が出るような記事ではありませんが、
どうすれば人の目に留まり、
読んでもらえる確率が上がるか。
そのことを考えていました。
そのすべてを教えてくれたのは、
インターネットでした。
今回のブログは、
ブログを始めたすぐの方に、
ぜひ取り入れてほしいことを紹介します。
最後まで読んでくださったら、
少しだけ、
ブログが上達したような気持ちに、
なると思います。
そして、
ブログの内容を実行してくださったら、
なおうれしいです。
それでは、
今すぐ模倣。
ブログの材料は、インターネットの中にある。
スタートです。
ブログを書いている人
ブログネーム:さんりん
職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。
運良く22年目をさせていただいています。
年間約2000症例。
ウェブサイトをご覧ください。
カード表示例
資格:はり師
きゅう師
あんま・マッサージ・指圧師
(国家資格・厚生労働大臣)
会社員・公務員・フリーランスを問わず、
仕事や人間関係、生活にまつわる、
有益な内容を発信します。
職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。
運良く22年目をさせていただいています。
年間約2000症例。
ウェブサイトをご覧ください。
ぶんかの森治療院
徳島県徳島市にある、 はり・おきゅう・あんま・マッサージのお店です。
資格:はり師
きゅう師
あんま・マッサージ・指圧師
(国家資格・厚生労働大臣)
会社員・公務員・フリーランスを問わず、
仕事や人間関係、生活にまつわる、
有益な内容を発信します。
ネット検索して、そのまま使えます。
いろんなブログを見てください。かわいくデコレーションされた枠や罫線。
パンフレットに、
ふせんを貼ったかのような吹き出し。
商品販売をするために使う雛形。
など。
これらはすべて、
インターネットの中にあります。
そして無料で使うことができます。
きれいな枠や罫線を、
紹介しているブログがあります。
自分の欲しい装飾をブログで探して、
使わせていただきましょう。
自分のブログで、
「もっとカスタムしたい」と、
思っている方は、
多いんじゃないでしょうか。
わたしもその一人でした。
そして、
そんなに派手ではないですが、
ある程度の分かりやすさが伝わる、
枠、写真、画像などを使っています。
ブログの中にある装飾、
これらはすべて、
HTMLとCSSという、
インターネットの中の言葉(コード)
によってできてています。
めっちゃハマらない以外は、
言葉の意味を覚えなくても大丈夫です。
コードをまるまるコピーして、
自分のブログに貼り付けるだけで、
使えます。
HTMLのコードだけを使うときと、
HTMLとCSSの両方を使う時があります。
あまり難しく考えることはありません。
ネットの中のブログから、
コードをコピーして、
自分のブログに貼り付ける。
そのやり方を紹介しているブログや、
YouTubeがあります。
つまり、
素材と使いかたまでもが、
インターネットの中にあるということです。
ブログのために模倣していること。
ブログを書いているうちに、いろんな人のブログを見て、
自分はどういうブログを書きたいか?
書いたブログをどのように見せたいか?
その素材を集めよう。取り入れよう。
思いついたのは、
①見やすさ
②画像
③拡散
の3要素です。
私が使っているのを順番にご紹介します。
①見やすさ(目次・枠・色)
ブログタイトルの後に目にするのは目次です。
目次は見たいところから見れるので、
つけています。
私はスケ郎さんという方の目次を使っています。
リンクはこちらです。
目次は見たいところから見れるので、
つけています。
私はスケ郎さんという方の目次を使っています。
リンクはこちらです。
ご紹介しているサイトはすべて、
クリック、タップで、
移動します。
枠や線では、
点線、ドットの線、二重の下線。
後ろにきれいな色が付いていたりして、
読者の目を引くことができます。
またふせんが付いているような、
おしゃれな枠を使いたいなら、
検索から、
「ブログ 囲み枠 HTML」などから、
多くのブログサイトがでてきます。
すべてにHTMLコードが付いています。
自分の好みの線や枠のHTMLコードを、
コピーして、
自分のブログに貼り付けてください。
②画像の加工(挿絵や写真)
私はあまり文章が上手ではありません。
ですので、
読者の目を引くような、
キャッチな絵や写真を、
要所要所に入れることで、
なるべく離脱を防ぎたい。
そんな気持ちを持っています。
ではどうすれば、
見てくれるような画像や写真ができるのか?
これもまた、
インターネットの中に存在しています。
自分のイメージを超えてくる、
画像や写真が山ほどあります。
ですので、
読者の目を引くような、
キャッチな絵や写真を、
要所要所に入れることで、
なるべく離脱を防ぎたい。
そんな気持ちを持っています。
ではどうすれば、
見てくれるような画像や写真ができるのか?
これもまた、
インターネットの中に存在しています。
自分のイメージを超えてくる、
画像や写真が山ほどあります。
唯一、課金しているのはChatGPTです。
作って欲しい画像、
写真タッチのようなものから、
アニメやアートのようなものまで、
チャットで指示すると描いてくれます。
修正してほしい場所を指定して、
あるものを消したり、
ないものを足したりできます。
また、
ブログのタイトルやブログの構成まで、
こちらが細かく指示をすればするほど、
それに合わせた回答を得られます。
最後は自分の言葉になりますが、
かなり参考になります。
③拡散(ツイッターカードなど)
写真や画像もこだわって、
せっせと加工して、アップをしても、
読んでくれる人はほとんどいません。
ではどのようにして、
読者さまを増やして行くのか?
それは、
SNS拡散とブログサイト内拡散を利用します。
SNS拡散をご紹介します。
・FecebookはURLを入れると、
カード表示されます。
・Xでは、ツイッターカードのコードで、
カード表示されます。
「ツイッターカード」で検索すると、
コードがありますので、
コピーして使ってください。
・Instagramでは、
URL表示ができないので、
プロフィールから、
ブログにきてもらうように誘導しましょう。
ブログサイト内拡散をご紹介します。
・にほんブログ村では、
10個のハッシュタグにまつわる閲覧が、
期待できます。
・ブログハントでは、
SNSの記事を、
そのままコピーできる様式になっています。
・ブログマップでは、
3つのURLを入力して、
ブログを表示させることができます。
SNSで3種類、
ブログサイトで3種類。
合計6つのサイトから、
ブログを拡散させることができます。
試行回数を増やして、自分のスタイルを作ろう。
最終パートまで読んでくださり、ありがとうございます。
すべての装飾は、
いきなりできるわけではなく、
ブログを何度も書いているうちに、
少しずつできるようになっていきます。
Googleアドセンスを応募するときに、
オリジナリティのあるブログかどうかを、
Googleが判断しているそうです。
AIが大切だと言われてはいて、
オリジナリティーをAIが作る。
と言う方もいます。
実際に、
AIがオリジナルというものを、
作っているとも思います。
本当にそのブログが、
オリジナリティのあるものかどうか?
というのは、
やはり最終的には、
その人の持ち味に委ねられています。
そして、その持ち味は、
良くも悪くも、文章にあらわれてきます。
虚実を内混ぜにそれを含めて、
ブロガーの人となりを、
感じることができます。
一生懸命書いた文章は、
一生懸命なりに伝わり、
適当に書いた文章は、
適当に伝わります。
先にも書きました通り、
私は文章が下手です。
テクニックもありません。
なのにブログにチャレンジしています。
自分なりによく書けたと思う日もあれば、
いまいちだったなと思う日もあります。
それでも構わずトライしています。
自分の体験を投稿することで、
文章を書くためのアイディアも生まれます。
新しい構成を思いつくこともあります。
Canvaを使って、
画像や写真を作っていくうちに、
加工技術が上がります。
ChatGPTを使って、
ブログのタイトルのヒントを得られ、
画像も作ってくれます。
アウトプットし続けるということは、
文章力と画像の加工、
ダブルで技術の向上につながっていく。
ということです。
何回パソコンの電源を入れたか。
何回キーボードを叩いたか。
何回A4用紙にメモをして、
アイディアを出し続けたか。
行動して文章や画像をまとめる。
はじめは失敗だらけで、
全く書けない日もあります。
何のとりとめもない文章になることも、
多々あります。
それを繰り返しているうちに、
少しづつですが、
自分のスタイルのようなものが、
出来上がってきます。
そのスタイルは、
決してできのいいものではないことの方が、
多いと思います。
ですが、
そういうことを気にせず、
どんどんやり続けてください。
その延長線上に、
リアルな、
読者の解決すべき内容になる記事が、
書ける日か来る。
自分が意図しない時に、
ブログの閲覧が伸びる現象は、
普段から真剣に、
ブログに取り組んでいたことの、
裏づけかもしれません。
結果はすべて後付けですので、
今できることを、
楽しんでやり続けるしかありません。
インターネットの中にある、
ブログの材料を模倣して、
少しでも読者さまが完読してくれる、
内容のあるブログ作りを応援しています。
文章を書くためのアイディアも生まれます。
新しい構成を思いつくこともあります。
Canvaを使って、
画像や写真を作っていくうちに、
加工技術が上がります。
ChatGPTを使って、
ブログのタイトルのヒントを得られ、
画像も作ってくれます。
アウトプットし続けるということは、
文章力と画像の加工、
ダブルで技術の向上につながっていく。
ということです。
何回パソコンの電源を入れたか。
何回キーボードを叩いたか。
何回A4用紙にメモをして、
アイディアを出し続けたか。
行動して文章や画像をまとめる。
はじめは失敗だらけで、
全く書けない日もあります。
何のとりとめもない文章になることも、
多々あります。
それを繰り返しているうちに、
少しづつですが、
自分のスタイルのようなものが、
出来上がってきます。
そのスタイルは、
決してできのいいものではないことの方が、
多いと思います。
ですが、
そういうことを気にせず、
どんどんやり続けてください。
その延長線上に、
リアルな、
読者の解決すべき内容になる記事が、
書ける日か来る。
自分が意図しない時に、
ブログの閲覧が伸びる現象は、
普段から真剣に、
ブログに取り組んでいたことの、
裏づけかもしれません。
結果はすべて後付けですので、
今できることを、
楽しんでやり続けるしかありません。
インターネットの中にある、
ブログの材料を模倣して、
少しでも読者さまが完読してくれる、
内容のあるブログ作りを応援しています。
今回のまとめ
独学、疑問、レッスン、理解。で身につく。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
また次回、
よろしくお願いいたします。
コメント
コメントを投稿