僕はいらない派です。カルテを作らない。
.jpg)
カルテを作らない。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:はり・お灸・あんま・マッサージにカルテは必要か? 通常、 病院では、 『問診票』『カルテ』を 保存しています。 医療機関ですので、 患者さんも多く来られていて、 大まかには覚えていても、 いちいち細かく 覚えることはできません。 ですので、 『カルテ』に残しているわけです。 久しぶりに来ても、 「以前はこうこうでしてね。 その後の調子はいかがですか?」 なんて会話になるわけですね。 そこで、私の仕事であります、 『はり師』『きゅう師』 『あんま・マッサージ・指圧師』 ではどうでしょうか? 医師の場合は 『病院』『診療所』という 呼び名です。 私の場合は、 『治療院』『施術院』です。 他には自由に 名付けていますね。 大きな前提として、 はり・きゅう・マッサージの 『治療院』は 医療機関ではありません。 ですので、 個人商店にようなものなのです。 もちろん、 医療保険も適用されません。 ここで、お客様の フルネーム 住所 勤務先 連絡先 症状 などの個人情報を どのように取り扱うか? ということになります。 個人情報を取り扱う ということを 鍼灸師、マッサージ師が どう感じているでしょうか? カルテは取らなくて良い。 僕の考え方ですが、 『カルテは取らなくてもよい』 です。 僕は「いいえ」です。 お客様の立場に立ってみる。 お客様が思う 「はり・きゅう・マッサージ」と 施術者が思う 「はり・きゅう・マッサージ」には、 温度差があるのかもしれません。 弊院では、 お客様と施術者の間の 共通認識として、 何かしらの持病があるにせよ、 その持病に伴う症状を、 緩和させる。 というのが前提だと 考えていて、 弊院のお客様にも そのように説明させて いただいています。 もちろん、健康体の方も、 「疲れをなんとかしたい」 「リラックスしたい」 というわけです。 一方で、施術者側にも、 ...