読めればOK。DIYに挑戦しよう。お店の看板描きました。

低予算でお店の看板を作りたい。

ごきげんいかがでしょうか?
さんりんです。

いつも読んでくださり、
ありがとうございます。






今回のテーマ:お店の看板を自作しよう。

正直にいいます。
「弊院は低予算です。」
できることは、
自分でやるスタイルで、
いままで運営してきました。

そして、今回も、
「看板書き」をすることに。

過去に書いたことは
あります。
ずいぶん前なので、
やっていくうちに、
勘をとりもどして、
無事に完成。

だいたいいつも、
作業が終わる頃に、
慣れてきますね。
作業が終わると忘れる。
これの繰り返しです。

「そんなに手間がかかるなら、
看板屋さんにお願いすれば、
いいじゃないか。」
といわれそうですね。

それもそうなんですがね、
値段を聞いたり、
見積もりとったりすると、
人情として、
お願いすることになって
しまいます。

そういった僕の性質も
ありまして、
できることは、
なるべく、自分で、
やるようになりました。

もしも、
自営業を始めた人が、
経費削減のために、
看板を描いてみたいと、
思っているのでしたら、
有益な内容になります。

ほとんどの方は、
看板描かないので、
エンタメっぽく
読んでくださると
うれしいです。

今回は、
看板ができるまでの
ブログです。

それではいきましょう。



看板は作れます。描けます。

看板の文字って、
ぱっと見は、簡単そうだけど、
ホントは難しいんじゃないの?
ってよく言われます。

たしかに難しいですが、
コツと慣れで、
できます。
必ずできます。
誰でもできます。



描き方を教えます。

用意するもの

①マスキングテープ
幅が15ミリ、20ミリ、30ミリ
を使いました。
文字の配置、字間を、
決めることができます。




②ドラフティングテープ
文字を配置するときに、
文字の型紙を仮止めします。
よくついて、
きれいにはがれますので、
オススメです。
使ったのはスコッチ社製です。




③カーボン紙
文字の型紙の下に敷いて、
文字のフチをなぞります。
下地にきれいに転写されます。




④ペンキ(エナメル)
一番小さいサイズを、
買ってください。
文字書きなので、
量はそんなに使いません。




⑤筆
小さめと、
めっちゃ細めを、
用意してください。
筆は丸より平らな方が、
なじみやすくて、
描きやすいです。




⑥ペイントうすめ液
筆を洗うときに、
つかいます。
シンナーですので、
必ず外で使ってください。
洗った後、
キッチンペーパー3枚ぐらいで、
しっかり、
シンナーをふき取りましょう。




下書きをしてみましょう。

あらかじめ、
白のラッカースプレーで、
下地を作っています。

その上に、
パソコンで作った型紙に、
文字の配列、字間を、
マスキングテープで、
決めたのがこちら。




カーボン紙を、
型紙の下に敷いて、
文字をなぞっていくと、
こうなります。




マスキングテープを、
ていねいにはがして、
文字の微調整をすると、
下書きは完了です。
型紙の通りに、
転写されています。




文字を描いてみましょう。

<注意事項>
ペンキを使用しますので、
部屋の窓を2,3か所
開っぱなして、
換気をしながら、
作業しましょう。

描けるところから描いて、
乾いたら、
また描き足していく。
という流れになっています。

基本は、
直線と曲線の加工になります。

まずは直線から。
マスキングテープで、
線の周囲を囲います。
貼るときに、
よく密着させてください。




そして、塗っていきます。
塗り方は、
3~4回ぐらい、
重ねて塗る感覚です。
写真の塗り方では、
少しななめ方向に、
塗り重ねています。




マスキングテープをはがせば、
できあがりです。




次に、曲線の加工です。
曲線は、少々忍耐が必要です。
根気よく、描きましょう。

筆を、
ゆっくり押し付けた時の、
毛の広がり幅を、
文字の曲線に合わせます。




微妙にゆがんでいる、
「ツ」の点です。
少々下書きとずれても、
おそれず、描きましょう。




曲線の多い、
「はりきゅう」
「ぶんかの」
は勇気を出して、
集中しましょう。

文字の角は、
マスキングテープで、
きれいに仕上げると、
少々下書きとズレが、
あっても、
きれいに見えます。



ペンキは2~3時間で乾きます。
指でツンツンしてみてください。
乾いたなと思ったら、
重ねて描きましょう。

途中まで描いた「は」。
ペンキは乾いたので、
これにまた、
マスキングテープを
囲います。




これも同じく塗ると、




「は」が描けました。

このように、
マスキングテープを、
上手に使って、
フリーハンドも組み合わせて、
ひたすら続けると、




ここまでできます。

漢字の部分は細かいので、
乾く時間を考えると、
無理をせずに、
翌日作業にしましょう。

せっかくきれいに、
描いているのに、
文字がつぶれてはいけません。

もう少しですね。
さらにコツコツと、
描き続けると、




無事に描くことができました。



やりはじめたら、やりきろう。

文字書きは、
手間のかかる、
ややこしい作業です。
ですので、
コツコツと積み上げて、
仕上がります。

やりはじめたら、
描き終わるまで、
せっせとやりきりましょう。

部屋の場所も取りますし、
道具も多いですし、
換気はしていても、
ペンキの匂いはしますので、

ユーチューブで、
作業用のBGMでもかけながら、
ゆっくりと、
作業を継続させてください。

どんな作業でも、
DIYしているあなたを、
応援しています。

最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。

また次回、
よろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

釣りファン必読。仕掛けを公開 徳島・与茂田港のアジの一本釣り。

全力で仕事・作業しよう。鬼の工程で力が抜けます。

港での釣りがメインです。徳島・与茂田港のうき釣り