眠れない人に読んでほしい。「浅睡=睡眠」でもOK。
.png)
「眠れない」への見方を変えてみませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:睡眠大切。浅くても大丈夫。 ・寝始めても、 なかなか寝付けない。 ・寝たかなって思っても、 すぐに起きてしまう。 など、 結構、睡眠に対して、 満足していない話しを、 よく聞きます。 「睡眠は24時間中の8時間、 人生の約3分の1は眠る。」 なんてことを、 よく見聞きしますね。 たしかに、 8時間ゆっくりと、 寝られたら、 気持ちのいいものですよ。 僕もゆっくり、 眠りたいですね。 そして朝、 さっぱりとして起きる。 あの気持ちよさ。 それが毎日続くなんて、 最高ですよね。 今回はそうもいかない、 状態の方への、 「睡眠の納得ポイント」を 提案したいと思います。 前提として、 眠る2時間前までの、 飲酒・喫煙はしないことに、 しています。 お風呂もなるべく、 湯船に入って、 リラックス状態になっている。 いうことです。 この前提をふまえた上で、 最後まで読んでくだされば、 「私は不眠症なんだ!」 という気持ちが、 すこしはおさまるかもしれません。 ぜひ、お付き合いください。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム「さんりん」です。 治療院開業20年目です。 年間2000施術超え。 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師。 (国家試験・厚生労働大臣) です。 ウェブサイトはこちらです。 ぶんかの森治療院 会社員・公務員・フリーランス を問わず、 仕事にまつわる、 有益な内容を発信します。 「睡眠=熟眠」と思い込まない。 「眠る」というのは、 どういう状態になれば、 いいのでしょうか? 生理学・解剖学では、 レム・ノンレム睡眠が、 出てきます。 ノンレム睡眠:浅い睡眠状態。 レム睡眠:深い睡眠状態。 また、 脳波でも、 アルファ波:覚醒状態。 シータ波:睡眠状態。 こういう測定の仕組みに、 なっています。 毎日の生活の中で、 いちいち、 「昨夜はレムで、シータ波だったなあ。」 なんて、 誰も思わないで、 「あー、よく寝た。」 が本当ではないでしょうか? 科学的(データ)な睡眠と、 実際(感覚)の睡眠が、 必ず一致している。 とは考えない方がいいでしょう。 横になって目を...