施術と付加価値で感情を動かせ。すでに選ばれる答えは出ている。




仕事に付加価値をつけていますか?


ごきげんいかがでしょうか?
さんりんです。

いつも読んでくださり、
ありがとうございます。



今回のテーマ
私が実行している付加価値の付け方、
こっそり教えます。




あなたはあなたの仕事に、
付加価値をつけているでしょうか?

ブログを始める前に、
あなたは付加価値をの意味を、
知ってるでしょうか?
私は全く知りませんでした。

私と同じように、
付加価値がわからない人も、
いると思うので、簡単に説明します。

付加価値の定義は、
生産によって、
新たに加えられた価値です。

簡単にいうと、
仕事やっている途中で、
「こういうことしたらいいんじゃない?」
という新しい発見。
この積み重ねに生まれた価値。
と言ってもいいのかもしれません。

その新たに加えられた価値は、
誰かから聞いたり、本を読んだり、
臨機応変に対応しているうちに、
生まれます。

私が思う付加価値は、
一生懸命やってるうちに、
たどり着いた最適解が、
お客さまが思うサービスを超える、
サービスのことだと思っています。

さらに簡単に言うと、
お客さまが想像もしないようなことを提供しよう。
ということになります。

「おっ。気が利くね。」
とお客さまがよろこぶようなことを思考しよう。
これを繰り返すわけです。

こういう話をすると、
いろんなことを考える人がいます。

「そんなの意味はあるのか?」とか、
「やってもしょうがないじゃないか」とか、
「本当にお客さまは、
そんなことを求めてるのか?」などと、
横やりを入れてくる人もいると思います。

ですがそれは、
やってみないとわからないことですので、
結果論ということにして、
いちいち人に言わずに、
やってみることをおすすめします。

ちょこっとしたことなので、
いちいち、
上司の指示を仰ぐこともありません。

人が感動することとは何なのか。
喜ぶこととは何なのか。
ありがたいと思うことは何なのか。
その本質は何なのか。
というところを突き詰めていくと、
自ずと、自然に、
取るべき行動が生まれると思います。

私が実行している付加価値は、
今日まで22年の運営で、
ものすごい成果を上げているわけではありません。

かつては、
そういった法則があるんじゃないか?
人ってこうすれば喜ぶんじゃないか?
マニュアルがあるんじゃないか?
と考えていました。

ですが、
人の感情に
マニュアルなどなく、
今何を思ったか。
今どう感じたか。
その時何を思ったか。
という風に常にランダムなんです。
ランダムに人の感情は動いているのです。

ですので、
そのランダムに合うような、
お客さまがそう思ったその時に、
合いの手を入れるごとく、
付加価値を提供する。

その時に、
うれ
しさやよろこびを感じるのだと、
思っています。

サプライズのプレゼント、
サプライズの行為は、
それはそれで喜ぶかもしれません。

ですが、
サプライズというのは嫌な時もあります。
それは本人が意図や期待からズレたときです。

本人が何かをしてほしいと思うことと、
急にされるサプライズは、
よろこびのように思いますが、
やはり少し違ってきます。
意図しているところに、タイミングよく、
付加価値を提供するのが、
本当の付加価値だと思っています。

今回のブログの肝は、
お客さまが想像もしないようなことは何なのか?
本当にお客様が求めていることとは何なのか?
というところから、
私が実際にしている付加価値の付け方を、
ご紹介します。

ブログ最終パートでは、
付加価値の本質にまで深掘りします。
最後まで読んでくださると、
明日、
あなたのお客さまへの行動が変わります。
そのヒントになればうれしいです。

それでは、


施術と付加価値で感情を動かせ。
すでに選ばれる答えは出ている。


スタートです。



ブログを書いている人
ブログネーム:さんりん

職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。
   運良く22年目をさせていただいています。
   年間約2000症例。
   ウェブサイトをご覧ください。

カード表示例 サイト画像
ぶんかの森治療院
徳島県徳島市にある、                      はり、きゅう、あんま、マッサージのお店です。

資格:はり師
   きゅう師
   あんま・マッサージ・指圧師
   (国家資格・厚生労働大臣)

会社員・公務員・フリーランスを問わず、
仕事や人間関係、生活にまつわる、
有益な内容を発信します。



お客さまの想像を超える付加価値が心を動かす。

いろんな人がいろんなことを価値だと思う。
Aさんには価値があると思っていても、
Bさんには何にも価値はない。
Cさんには価値がないことでも、
Dさんには価値がある。
これがいいと思うのはそれぞれに違います。

付加価値を与えるということは、
誰に、何を、どのタイミングで、
すればよいのか。
ということになるのではないかと、
思っています。

そして、
それぞれに思う価値の、
想像を超えるサービスを、
提案されたり、受けたとき、
お客さまの心は動くのです。

「ここまでしてくれた。」
「おかげで違う作業ができた。」
「諦めていたのにしてくれた。」

そういったことを、
思っているタイミングで、
して差し上げることが、
その人にとっての付加価値を、
満足したことになるのです。


次のパートでは、
私が今までにしてきた、
付加価値をご紹介します。

え?
なんでこんなことまで、
やらないといけないの?と、
思われるかもしれません。

結局最後は、
相手の重要性や、
物事の意思決定を、
感情で判断するものなので、
このぐらいして普通だと、
思って読んでいただければうれしいです。






私が実行している付加価値。

①粗品を手作りしている。


弊治療院は運営を開業して、
22年目を迎えております。
開業前に、とある人の助言で、
のどあめを配れば、
よろこばれるよと話されました。

1年目からずっと、
のどあめのプレゼントをしています。
5種類ののどあめを、
小袋に入れモールでくくる。
この手間のかかる作業を、
やり続けています。

小袋に入れて渡されると、
ほとんどの確率でもらっていただけます。
過去ブログを貼っておきますので、
ぜひ読んでください。



あわせて読みたい

開業以来、約20年継続中。「そこまでやるのか?」粗品への熱量。

つづきを読む



②シップのプレゼント。


問屋さんには湿布が売られています。
これは、
お客さまに売るように、
なっているのですが、
これを少しづつプレゼントしています。
のどあめと一緒に渡しています。



③庭木を切っている。


懇意にさせていただいている方の庭に、
大きな木があり、
隣の家にまでかかろうかと、
いうぐらい育っている状態です。
他にもほとんど剪定をしていない庭木があり、
すっきりとさせていただいています。

弊治療院も大きな木があり、
予算の関係上、
自力で剪定しなければなりませんでした。
その経験から、
こういった付加価値を、
提供することができます。



④子供やペットを預かっている。


治療院を運営していますと、
家族ぐるみで、
仲良しになる方もいらっしゃいます。
そんな方がどうしても忙しい時、
子供達を預かってほしいと、
お願いされます。

また、
旅行に出かける、
県外にいる息子や娘に会いに行く。
などでペットを預かってほしいと、
お願いされます。

どちらとも、
預からせていただいています。



⑤農作物や果物のおすそ分け。


農業をされてる方から四季を通じて、
お野菜や果物を、
たくさん頂いています。
お客さま、ご近所さまに、
おすそ分けをしていまして、
よろこんでんでくださっています。



⑥スマホの使い方を教えている。


お客さまの中には、
ご高齢の方もいらっしゃいます。
スマホを持っているのですが、
なかなか使い方がわからず、
困っているという状態が多いです。
そんな時に簡単に分かるように、
メモに書くなどして教えています。



⑦車のないお客さまの近距離送迎。


これは、
開業前から考えていたことで、
今もなお続けています。
ご高齢の方には、
車がない、足の具合が悪いなど、
治療に来られないお客さまは、
必ずいると考えていました。

近くの方になりますが、
送迎サービスを、
無料でさせていただいています。



⑧出張旅費なしの出張サービス。


これも同じく、
開業前からの考えで、
今もなお続けています。
出張範囲は決めていますが、
出張旅費を無料で、
出張させていただいています。

出張旅費を設定すると、
遠距離でも出張しなければならず、
時間のロスになることを考えると、
この方法は画期的だったなと、
思っています。



⑨簡単な仕事は無料でご奉仕。


普段からお世話になっている、
お客さまの会社やお店で、

どうしても人が足りない、
どうしても終わらせなければならない、
新しいことをしたい。
そのアイデアが欲しい。など、
いろんな仕事にまつわることも、
話されます。

お願いされれば、
責任があまり及ばない程度に、
なるべくお受けしています。

そしてその対価はいただきません。
「会社のことだから、
もらってもらわないと困る。」と、
おっしゃられるのですが、
「私はボランティアとして、
参加しています。対価をいただくと、
その意味がありません。」と、
答えています。

やはり仕事ですので責任が伴います。
サポートやヘルプのレベルですが、
お願いされた仕事は全力で、最後まで、
させていただいています。

今までご奉仕させていただいた、
ボランティアの中で、
一番大掛かりだったのが、
無人、無料の私設図書館、星空文庫です。
過去ブログを載せていますので、
是非読んでください。



あわせて読みたい

自分史上最大のボランティア。星空文庫、オープンしました。

つづきを読む




お客さまの困りごとの10%を担おう。

なぜ施術の技術だけではなく、
それとは別に付加価値が必要なのか。
どうすればお客様の心を動かせるのか。
価値の本質について考えてみましょう。

先のパートでも、
人の意思決定は、
感情で行なわれています。
と書きました。
人は感情が揺さぶられたときに行動を起こす。
人間関係でも、商売でも、仕事でも。

あの人が好き、この商品が好き。
あのお料理が好き、店の雰囲気が好き。
店員さんの対応が好き。
社長が厳しくも優しい。
取引先の相手と思考が合う。
部下がよく頑張ってくれる。
親兄弟と仲がいい。
ご近所様によくしてもらえる。など、

自分の周囲環境が良くなるような、
事柄や人たちを、
自分の周りで固めたい。
自分の周りにいて欲しい。

人ってそう思うものだと思います。
だからこそ、
その一部になるかもしれないと思う時、
感情が揺さぶられるのです。

ではなぜ、
感情が揺さぶられるのでしょうか?

それは、
感情が揺さぶられる事柄に
困っているからです。
そして、
それはだいたい、非緊急で重要なこと。

今すぐ困ったりするわけではないけれど、
先々を見通すと、
必ずやっておかなければならない。
と思うことです。

普段から、
少しずつやっておけばいいのですが、
実際のところ、
日々の生活に追われ、
それをする時間や余裕がありません。

私が思う付加価値というのは、
目の上のたんこぶになるかもしれない、
非緊急で重要なことを、
10%だけ、
お手伝いさせていただいただくことです。
そのために日頃から、
めんどくさい作業、ややこしい準備を、
当たり前のようにしています。

お客さまとの会話の中で、
困りごとがあるとわかると、
自分に負担がかからない程度で、
お客さまには、
解決への道筋の、
きっかけになるかもしれないことを、
少しだけさせていただいています。

「今より状況が良くなるかもしれない。」
という前提に立っての行動ですので、
もしも、
状況が現状維持もしくは、
状況が良くならなかったとしても、
お客さまは、
「手伝ってくれた。」
「一緒に考えてくれた。」
「私のことを気にしてくれた。」
と満足すると思います。

そこからまた、
新しいアイディアが、
生まれるかもしれませんし、
お客さまの、
新たなモチベーションにつながると、
私もうれしいです。






誰にでも与えるのではなく、
価値を大切にできる人にこそ、全力を注ぐ。

最終パートまで読んでくださり、
ありがとうございます。

今までさんざんと、
お客さまに付加価値をつけよう。
お客さまに尽くそう。
ということを語ってきました。

最後にひとつ、
守ってほしいことがあります。
それは、


付加価値を与える相手を、
間違わないでほしい。



ということです。

大切なことですので、
少し長く話させてください。

いくらお客さまといえども、
自分のことばかり考えて、
誰かから何かをしてもらうことが、
当たり前のように考えている人は、
一定数います。
こういった考えの人を「テイカー」
といいます。
簡単に言うと「奪う人」です。

その一方で、
自分が得をすることよりも、
まず相手に得をさせる。
自分はその後でいい。
人にやさしすぎるんじゃないかと、
思うぐらい、
人にやさしい人も一定数います。
こういった考えの人を「ギバー」
といいます。
簡単に言うと「与える人」です。

私はギバーを目指して、
今日まで治療院を運営してきました。
なるべく、
人にやさしく、
お客さまにやさしく、
ご近所さまにやさしく、
してきたつもりです。

ですが、
そのやさしさを、
当然のように受け取った方も多くいます。
ありがとうの一言もなく、
スルーした方もいます。
それでいて、また同じく、
やさしくしてくれるものだと、
思っている方もいました。

こちらは良かれと思ってしています。
はじめは助け合いの気持ちで、
させていただいていますが、
途中から、
私にとる態度から、
相手の気持ちがわかるようになり、
こちらは疲れるだけになります。

私がしたこと相当のことを、
返してほしいなどとは思いません。
ですが、
してもらったことを忘れる。
さらにしてもらえる。
と考えるような方とは、
お付き合いしない方がいいでしょう。

もしも、
そうされていると気付いた時は、
いきなりではなく、
ゆっくりと距離を置くようにしましょう。
連絡を取る回数も少なくしましょう。
そして、
最後には関わらないようにしましょう。

もしも、
小さな口約束をしていたとしたら、
「永遠の保留」をしましょう。

テイカーは、
結構覚えているものですから、
「あの時のあれ、どうなった?」と、
平気で言ってきます。
何回言って来られても、
「ちょっとそこまで手が回らない」とか
「他にも別件がある」などと、
何回でもお茶を濁してください。

テイカーのために、
時間を作るのをやめましょう。

テイカーの見分け方は、
1回や2回、
その人のために時間を作り、
やさしくしてみてください。

その人がギバーなら、
どんな小さなことでも、
早くて翌日、
または、次会ったときに、
必ずお礼を言います。

会ってすぐ言わなかったとしても、
会っている時間の間で思い出して、
「そういえばあの時ありがとう。
助かったよ。」と話します。

そういう人とのお付き合いを、
していきましょう。

ギバーとの会話は、
常にあいさつ、お礼があって、
話の内容は建設的です。
ですので、
元気や、やる気が出ます。

もしもあなたの周りで、
芸能人や政治家のスキャンダル、ゴシップ。
身内や職場のグチ、悪口。
自分が恵まれていないなどの否定的な話が、
されているのでしたら、
その方とは、
ゆっくりと距離を取り、
話の輪の中に入らないでください。

いつの間にか、
あなたもその中の一人とみなされます。

そういった前提があります。

お客さまに付加価値を与えるときは、

必ずギバーに与えてください。

ギバーとテイカーを見抜いてください。

「付加価値を与える」というのは、
本当に大変な作業です。
面倒くさい準備があります。
大げさに言うと、
プレゼントをしているようなものなのです。
時間、お金、労力を使っています。
それをわかってくれる人に与えましょう。

ギバーがギバーに付加価値を与えて、
ネットワークを作ることで、
常に誰かが誰かを助けて、
幸せで暮らせるようになります。
より良い人間関係の構築になりますよう、
願っています。



今回のまとめ
ギバーが望む価値に特化して、10%だけヘルプしよう。



最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。

また次回、
よろしくお願いいたします。


コメント

このブログの人気の投稿

釣りファン必読。仕掛けを公開 徳島・与茂田港のアジの一本釣り。

港での釣りがメインです。徳島・与茂田港のうき釣り

釣りファン必読。港のレッスン公開。沖洲で出会ったサビキレジェンド。