投稿

ラベル(自己研鑽)が付いた投稿を表示しています

口臭予防の提案。デンタルフロスで歯みがきをレベルをアップしよう。

イメージ
口臭を気にしないレベルの歯磨き。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ デンタルフロス習慣で歯磨きレベルをアップしよう。 口臭を気にする方は多いですね。 マウスケア製品も、 多く販売されていて、 広告やコマーシャルを、 見ない日はありません。 そのくらい、 臭いって、 エチケットとしての、 関心事なわけです。 僕も、 これまでに、 清潔感のブログを、 何回か書いてきました。 仕事と直結しているので、 読者のあなたとも、 共有したくて、 ブログを書くわけです。 口の中って、 山ほど菌がいますので、 少々臭うのは、 普通なのです。 ですが、 なるべく、 それも少なくしたい。 というのが、 本音なのだと思います。 今回デンタルフロスを使って、 よりきれいに、 口の中を保って、 口臭を少なくするかを、 書いていきます。 歯科医師・歯科衛生士から、 教わった、 デンタルフロスの使い方まで、 深掘りしてまいります。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム「さんりん」です。 小さな鍼灸マッサージ治療院を、 運営して、 20年目に入りました。 年間2000症例超えの、 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師 (国家試験・厚生労働大臣) です。 ウェブサイトはこちらです。 ぶんかの森治療院 ぜひ、ご覧ください。 会社員・公務員・フリーランス を問わず、 仕事にまつわる、 有益な内容を発信します。 デンタルフロスを使いましょう。 デンタルフロスを、 ご存知でしょうか? フロスは、 「柔らかい繊維」のことで、 1815年のアメリカ、 ニューオリンズの歯科医、 パーミリー先生が、 発明したようです。 (ネット調べ。) 歯のお掃除をするために、 作られました。 現在では、 ワックス剤を コーティングしています。 数年前に、 「糸ようじ」という商品が、 発売されました。 これが、 歯みがきの新しい習慣を、 作りました。 デンタルフロスは、 「糸ようじ」の糸の部分に、 使われています。 その糸の部分だけ、 巻かれて、売られています。 歯ブラシでは、 歯の表面や、 歯と歯ぐきの間を、 ブラッシングします。 そして、 デンタルフロ

働きすぎ注意!判断力が低下する。体力低下でお金を失う。

イメージ
いつも「お金がない」と言っていませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 体力低下でお金を失う。体力と判断力はリンクしている。 先日、 本当に久しぶりに、 5円パチスロをしました。 ふだんは、いっさい ホールには行かないのに、 この日ばかりは、 違いました。 4000円程を、 コインに溶かしてしまい、 かなりのショック。 その夜は、 「なんでホールに いったのだろうか?」と、 もんもんとして寝ました。 翌日、 その謎を 東洋思想(医学)で、 こじつけて、 解決できました。 よくよく考えてみれば、 「あ、そういうことなのか。」 と自分で納得しています。 今回のことで、 仕事や人間関係などにも、 通じるところがあるなと、 あらためて、 感じているところです。 特に「負けぐせ」の 付いている。 気がついたら、 誰かに従わされている。 そういう人に 読んでいただけたら、 うれしいです。 性格を変えたい方、 必読です。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム「さんりん」です。 鍼灸マッサージ治療院 を運営して、 今年20年目に入りました。 年間2000症例超えの、 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師、 (国家試験・厚生労働大臣) です。 ウェブサイトはこちらです。 ぶんかの森治療院 ぜひご覧ください。 会社員・公務員・フリーランス を問わず、 仕事にまつわる、 有益な内容を発信します。 体力低下すると判断が鈍くなる。 自分の体験からでしか、 言えないので、 その前提で、 少しでも「あー、あるある」と、 共感部分があると、 うれしいです。 体力仕事でも、 頭脳労働でも、 なんでも、 やりすぎると、 体力が低下していきます。 ただただ「疲れたー」 っていうのなら、 それはそれで、 休養すればいいので、 構わないのですが、 問題なのは、 思考までブレるほどの疲労を 放置している場合です。 要するに、 「考えられなくなる」状態です。 あなたは、 そういう状態になるまで、 働き続けたことが、 あるでしょうか? 僕はまあまあ、あります。 仕事を受け続けると、 疲れすぎて、 「電源オフ」になります。 もう、 思考どころではありません。 そういう状態から、

全力で仕事・作業しよう。鬼の工程で力が抜けます。

イメージ
「力の抜き方がわからない。」(自分もそのひとり) ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:力を抜くために、力を入れ続けよう。 自分の意と反して、 思いどおりにならないとき 多いですよね。 特に仕事では、 スキルアップのために、 チームのために、 がんばるのですが、 これが、 なかなか思うように できないのが、 現実なのです。 自分は、 鍼灸・あんま・マッサージを 仕事にしています。 仕事のやりかたとしては、 フリーランスです。 一見して、自由にやれると 思われがちですが、 実際では、 ややこしくて、 お客様の要望に応えつつ、 自分のスタイルも保っています。 過去ブログをご覧くださると、 喜びます。 【20年目の鍼灸マッサージ師が推奨】病院に行くべき症状。 【免許としてはかなりレア。】鍼灸マッサージは国家試験です。 仕事でも、人間関係でも、 なかなか、 上手に世渡りできにくいですよね。 まさに、 「自分もそのひとり」 なのです。 今回、 そんな自分にも、 読んでもらいたい、 そして、 文字にすることで、 自分自身、冷静になりたい。 そんな気持ちで書いています。 あなたが、 同じような心境でしたら、 共感していただけると おもいます。 ブログ後半には、 力が抜ける、仕事のやり方まで、 書いていますので、 仕事のヒントになれれば、 うれしいです。 それではいきましょう。 自己紹介させてください。 ブログネーム「さんりん」です。 治療院開業20年目、 年間症例数2000例超の、 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師 です。 ウェブサイトはこちらです。 ぶんかの森治療院 ご覧くださるとうれしいです。 会社員・公務員・フリーランス を問わず、 仕事にまつわる、 有益な内容を発信します。 全力で力を込め続けると、抜ける日がきます。 サラリーマン時代の話。 自分の経験の話になってしまいます。 とは言っても、 「自分語り」にならないように、 書いていきます。 自分は、 学校を卒業して5年間、 とある会社の建設部門で、 設備工事の、 安全担当者をしていました。 今でこそ「安全・安心」は、 普通な感覚ですが、 当時(平成7年頃)から、 「労働安全衛生法」 という法律に加えて、 会社の安全ルールを付け足して、 安

オリジナリティのあるブログとは? グーグルアドセンス審査通過!

イメージ
グーグルアドセンス審査を通過したい! ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:グーグルアドセンス審査通過のためにしたこと3選。 ブログを書いていると、 収益を得たいと思うのも 自然なことで、 広告会社は色々ある中、 やはり、 グーグルアドセンスの審査通過は、 一度はチャレンジしようと 思うものです。 今回は、 自分の体験談として、 書きたいなと思います。 今回もよろしくおねがいします。 それではいきましょう。 3回目で通過しました。 パソコン師匠との出会い。 かれこれ10年ぐらい前、 運営している 「ぶんかの森治療院」 のホームページを作りたくて、 とあるパソコンショップの、 レッスンに通い始めたときの 担当者が、 パソコン師匠です。 師匠は転職して、 別の会社で働いています。 ですが、 今もお付き合いを させて頂いています。 ありがたいお方です。 ブログをするきっかけ。 自分自身それほど アドセンス審査への こだわりは少なく、 ただただ、 ブログを書いてみたいと 相談したら、 パソコン師匠から 「bloggerなら無料で、 グーグルがやっているから、 やってみたらどう?」 って勧められて、 始めました。 見出しデザイン、さっぱりわからず。 いろんなブログを見ていて、 きれいなデザイン、タイトル、 吹き出し、枠、など、 どうやってこれらをブロク上に 出すのか? 単純に疑問でした。 そしてまた、 パソコン師匠に問うと、 codeの存在を 教えてくれました。 今使っている見出し、デザイン、 これを選んで、 使えるようにしてくれました。 しかし、 使えるデザインが少なくて、 シンプルにこの3つを使っています。 上から 1:タイトルの見出し、 2:文章の見出し、 3:文章の小見出し。 の3つです。 きれいな枠や吹き出し、 もあるのですが、 「文字化け」のような 状態になるので、 今は使っていません。 codeって謎の文字ばかりで、 ???の連続です。 ですが、 web上ではきれいな タイトルになります。 webデザイナーになりたい人が、 増えるのも、よくわかりますね。 審査通過までにやったこと。 ①閲覧5回以下の記事を削除する。 3回目のアドセンス審査 申し込みのときには、 約30記事を書いていました。 ただ

ほんとうは、もっと休んでいい。古い書物でみつけた新しい思考。

イメージ
喜怒哀楽の激しいときの対応。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 日常生活では、 いろんな刺激に さらされています。 仕事や家事の忙しさにまかせて、 あくせくしていたり、 人間関係の不条理などなど、 いろいろあります。 テーマ:自分の気持ちの保ち方。 いいことと、嫌なこと、 生きていて、 どちらもやってくるのですが、 なぜかしら、 人って嫌なことに フォーカスすることが多いです。 そんなときにも、 自分がぶれずに、 他人に優しくいられるように、 なりたい。 って僕自身も思っています。 ああ、もっと余裕を持たないと。 自分がぶれてしまう・・ こんなふうに思っていますね。 今回は気持ちを安定させよう! 心構えを紹介します。 読み終わる頃には、 無の状態になっている かもしれません(笑) それでは、いきましょう。 この世はバランスで保たれている。 僕の職業は、 はり師、 きゅう師、 あんま・マッサージ・指圧師です。 大きなくくりでいいますと、 「東洋医学」と呼ばれています。 現在は「西洋医学」 がメジャーなので、 そう呼ばれています。 日本から見て、 西洋:ヨーロッパ、アメリカ 東洋:中国、インド ざっくりこういう見方です。 その東洋医学の 基礎になる考え方が、 今から2021年前、 紀元前0年、 古代中国で完成されていた とされます。 鍼灸・あんま・マッサージ・指圧では、 身体の不調をその現象だけで、 判断するのではなくて、 身体全体を診て、 「なぜこの現象が起きるのか?」 と考えています。 依存し合う、 良い状態と悪い状態を どちらも診ているということです。 シーソーがつりあう。 そこが治療するべきところ。 そのバランスを探しているのです。 もともと、 国を統治するときの基礎に、 バランスは重要視されていました。 それを小さく小さく 考えていくと、 人の気持ちや感情にも 通じるってことです。 領主と領民、 上司と部下、 男と女、 太陽と月、 光と影、 上と下、 右と左、 表と裏、 内と外、 幸福と不幸、 富と貧困、 仕事と遊び、 優しさと怒り、 正しさと誤り、 ・・・・ バランスは無限にあります。 どれもお互いに依存して、 どちらかでは 存在できないように なっています。 陰陽論に習っています。 「相手を認めると

メンタル好調。パワースポットは近くにある。

イメージ
  1日を気持ちよく送るために。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 フリーランス20年目、 年間約2000症例を担当する 鍼灸マッサージ師です。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 テーマ:「お仏壇でメンタルを保とう。」 このブログを 読み終わる頃には、 すっきりとした気持ちに なっているかもしれません(笑) ぜひ最後まで 読んでみてください。 実家暮らし、家を建てて、 家にお仏壇がある方は、 ぜひ新習慣として 取り入れて頂きたいです。 日々、生きていたら、 いろんなことがあります。 人間関係が多いのでは ないかとおもいます。 あなたも、 周囲から人間関係の話って よくされるのでは ないでしょうか? ちなみに、僕は仕事柄、 お客様の人間関係の話を 「聞く」ことが多いです。 今では聞きっぱなして、 スルーできるように なりましたが、 他人のことなのに、 自分の中に留まらせていた こともありましたね。 自分軸を持って、 1日を送りたい。 いわゆる「ぶれない」ように 過ごすためのメソッドです。 それではいきましょう。 気持ちが安定します。 決して スピリチュアルなこと を言って、 気を引こうなんてこと はしないです。 ですが、 今の所、自分が思う、 「気持ちの安定方法」として、 「お仏壇へのあいさつ」 をしています。 現在、自分の生きる目標は、 「他者への貢献と 自分の幸せの両立」 です。 それを念頭に 1日を送ろうしているので、 お仏壇に向かって 気持ちを入れるいます。 ◎お仏壇にあいさつをする手順 ろうそく立てに ろうそくを置く。 できるだけ小さい ろうそくにしましょう。          ろうそく立てに 火をつけます。 お線香を3本取って、 右の火でつけます。 左手であおいで、 火を消しましょう。 香炉にお線香を立てます。 りんを5回鳴らして、 手を合わせて、 ご先祖への感謝と、 自分の気持を確認します。 ご先祖様に守られると、優しくなれる。 会ったこともないご先祖様。 ですが、 自分のルーツであることは 確かですね。 ものすごく 大きく解釈すれば、 ご先祖様=自分 と言ってしまっても、 いいのかもしれません。 自分の大先輩のみなさまが、 見守ってくれているので、 自分が今、 今日を迎えている。 そこに感謝して、 今日をがんばる。 今日をご先祖

リーダーって今も昔も変わらない。

イメージ
  現代は過去の延長線。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 テーマ:人間の本質は変わらない。 佐藤賢一著「ハンニバル戦争」 (中公文庫)を読みました。 お客様からおすすめされた本です。 読んで、 次回に内容を話すと、 密なコミュニケーションに なりますね。 こんな表紙になっています。 気になった方は、 こちらから購入できます。 「ハンニバル戦争」 ・佐藤賢一著・中公文庫 本をすすめてくれた方は、 「歴史を知るということは、 過去のから学び、現代に活かすことだ。」 とおしえてくれます。 古代ローマの戦争物語から、 「変わらない人間の本質」 について、 現代に活かすヒントを 紹介します。 それでは、いきましょう! リーダーは雰囲気が作り上げる。 古代ローマでは 戦争が上手な者が、 出世をします。 現代では政治家や 実業家、起業家が、 国力アップや、 業績をあげて、 国民・市民・世界平和に 貢献する。 そういった活躍で、 出世 されていますね。 話を戻します。 古代ローマでは、 武将スキピオが 成り上がります。 一方、 相手にあたるのが、 古代カルタゴの武将 ハンニバル。 ストーリーを ざっくり書くと、 負け続ける ローマのスキピオが、 カルタゴのハンニバルに 喰らいつき、 長い戦争の末に勝利する。 こんな感じです。 内容は読んでみてください。 読みやすいです。 始めは「メモ読み」しました。 登場人物に慣れてくると、 あとはサクサク読めました。 敗北の中、兵士・民衆を鼓舞する。 敗北を連発する ローマのスキピオ。 そんな中、 己の未熟さと、 敗北から相手を理解して、 武将・兵士・民衆を勇気づける。 そのさま、雰囲気が、 士気を高め、やる気を出させる。 現場が盛り上がる。 戦争に勝つ。 現代にもいないだろうか? 仕事でどんなに失敗しても、 業績が上がらないで、 ヤキモキしていても、 笑って、淡々とやっている。 その人の雰囲気は、 同僚はもとより、 上司・取引先・関係会社 の担当者まで やる気にさせている。 そして、業績もあがる。 どんなリーダーも元々愚民。 長期間のカルタゴとの戦争に 勝利したローマ。 ヒーローとなったスキピオも 役職に落ち着き、 平穏が訪れたと思いきや、 他の政治家や愚民たちの 反乱にあう。 ・カル

睡眠は明日への準備。小さい健康を手に入れよう!

イメージ
  できそうでできない。 こんにちは。 さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ:明日のための新習慣。 途切れることのない 連続している日々を、 より良く過ごすために、 習慣について書きます。 このブログを読んで、 行動してくださると、 きっと、 快適な毎日になりますので、 最後までおつきあいください。 それではいきましょう。 胃腸の調子を大調査。 「胃腸の調子が 1日のパフォーマンスを決める。」 といっても、 言い過ぎでないぐらい、 胃腸の調子は大切です。 1日を気持ちよく過ごすために、 おおまかには、以下の3つです。 調子のいい胃腸3選 ①空腹になってから食べる。  →食事がおいしい。 ②ゆっくり食べる。  →過食しなくなる。 ③休める。  →夕食後、何も食べない。 です。 たくさん食べると、体に良い。 というのは、 胃腸に負担をかけます。 個人差はありますが、 適量(少し足りないくらい)を オススメしています。 胃腸の調子が悪い例 1日を通して、見てみましょう。 朝 寝起きでは、 昨夜の食べ物が消化、 吸収されていません。 そのため、 疲れて起床します。 だいたいぎりぎりまで寝ないと、 身体を保てません。 始業までに 時間がありません。 とにかく 動作1つ1つが急いでいて、 思わぬ出来事に イラついています。 会社についても、 寝起きで 頭も回転していません。 仕事の段取りも遅い。 朝のトイレが すっきりできないので、 なにかにつけて、 トイレを気にしています。 昼 なんとか午前を乗り切り、 お昼ごはんの時間になります。 起きてから 何も食べていないので、 お腹いっぱいになるまで 「〇〇セット」、 セットものに加えて、 コンビニで ジュースやお菓子を買う。 身体の中は これを消化するため、 血液をつかいます。 つまり、 「強烈な眠気」の中で、 午後の業務に。 たくさんの食べ物が 体内に入って、 消化、吸収、代謝が 進みますので、 引き続き、 午後もトイレを 気にしています。 夜 朝の段取りの悪さから、 残業をして、 ようやく業務終了。 業務中のストレス、 人間関係の不和、 身体から 疲れが抜けないイライラ、 などから逃れたいのに、 帰りに外食。 お昼行ったコンビニで、 お酒とおつまみ。 頭も、身体も、内臓も、 休まらずに、翌

シンプルに結果は相手まかせ。釣りに学ぶ「むこうあわせ」思考。

イメージ
釣りから「努力すること」を学んでいます。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 あなたは趣味を されているでしょうか? 意識的になって「ハマる」人、 ただただ「楽しむ」人、 中には 「人生変わっちゃう」人も いますね。 あなたは どのタイプでしょうか? 自分は趣味から 「努力すること」を 学んでいるところです。 今回はちょっと長くなりますが、 最後まで読んでくだされば、 趣味からの 「学び」をお伝えできます。 よろしくお願いいたします。 いつも港で釣りしています。 だんだん釣りが好きになった。 かれこれ 釣りを始めて15年。 年間通して、 ガンガン釣りに行っている わけではないですが、 気分転換や、 友人と遊んでいる程度です。 港や海岸から 楽しんでいます。 始めた頃は サビキセットで、 アジやイワシ。 投げ釣りでてんびんを投げて、 キス。 探り釣りでブラクリ沈めて、 ガガネ、メバル。 そして、 ハマったのが、 「うき釣り」です。 一口に「うき釣り」 といっても、 かなり奥が深いです。 ・うきの沈め方。 ・釣り糸の細さ。 ・釣り針の大きさ、形。 ・うきから釣り針までの長さ。 ・トラブル時に仕掛けを  いかに簡単に直すか。 ・えさの種類、付け方。 ・釣れるタイミング。 などなど、 挙げていくと、 山ほどあります。 この面倒くさい、 本当に手間のかかる、 何個も工程があって うんざりする、 「うき釣り」なのに、 なぜか 興味が出て、 好きになりました。 釣りから学んでいます。 あなたは 趣味から得られることが あるでしょうか? 釣行のブログも 雑誌の記事みたいで 楽しいのですが、 今回、書こうと思ったのは、 「釣りから学びがある。」 そう思っている、 いや、言い切ってもいいと、 伝えたいからです。 ただの遊びのつもりで始めて、 1匹も釣れない日が 何回もある、 夏も暑さ、冬の寒さ、 急に襲ってくる風や雨。 もう釣る気もなくなった! 朝も早い、眠いのに。 なのに車に乗れば、釣りの気分。 あとの片付け、 道具を洗って、干して。 えさのニオイもきれいにして、 「スーパーで食べたい魚 買えばいいやん!」 とか言われて(笑) 仕事で疲れていても、 なぜか楽しい! 15年も続けられる わけですから、 なにかしらの 理由があるので