投稿

世界にあなたの歯は1つ。オーラルケアで20年先の健康戦略。

イメージ
オーラルケアできていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ たどり着いたオーラルケア。 30歳代を超えて、 必ずやってほしいのはオーラルケア。 20歳代では適当にしていたとしても、 30歳代からやり始めれば、 まだ間に合います。 歯は1つしかないので、 大切にしないといけないことは、 わかっています。 ですが、 なかなかケアできないっていうのが、 正直なところだと思います。 「8020運動」:80歳で20本の歯を保とう。 実際に仕事で出会った高齢者で、 20本の歯を維持していた人がいます。 その方はマメに歯医者に通っていて、 少しでも悪いところがあると、 すぐに治してたそうです。 私も年齢を重ねたとしても、 自分の歯をきれいにを維持していたい。 そう思っています。 歯科医師、歯科衛生士からのアドバイスに加えて、 自分なりに動画や本で得た知識を加えて、 さらに歯科医師、歯科衛生士に相談する。 これを繰り返しています。 定年退職した人に、 「大切にしておけば良かったもの」 のアンケートの中に、 「歯を大切にしておけば良かった」 というデータがあります。 オーラルケアは分かっていても、 なかなかできにくいことなのかもしれません。 既にデータがあるので、 現代を生きる私たちは、 将来を健康でいるためには、オーラルケアは必須。 ということになります。 今回のブログでは、 現在行っているオーラルケアをご紹介します。 現在オールケアをしている方、 これからオーラルケアをしようとしている方、 最後まで読んでくださると、 あなたの歯はすっきりしています。 そして、 歯科医院に予約電話を入れることでしょう。 それでは、 世界にあなたの歯は1つ。 オーラルケアで20年先の健康戦略。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有

使ってよかった商品紹介。CLEARLABO電動歯ブラシ。

イメージ
電動歯ブラシのファーストチョイス。 ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 小さなきっかけから、大きく生活習慣が変わった。 あなたはまだ手みがきでしょうか? 電動歯ブラシの存在は知っていても、 なかなか購入するのに、 腰が重い方も多いのではないでしょうか。 私がそれでした。 去年の母の日に、 プレゼントのリクエストを聞くと、 電動歯ブラシだったので、 インターネットで探し始めました。 あれこれ見てても、 結構高価な商品が多くて、 正直手が出ないという感想でした。 そんな中で唯一発見したのが、 CLEARLABO社の電動歯ブラシでした。 私自身も以前から気になっていましたので、 この際自分用のも買おうと、 2つ買うことにしました。 今回のブログは商品紹介です。 1年間使ってみて、 おすすめしたい商品ですので、 ぜひチェックしていただきたいと思います。 それでは、 使ってよかった商品紹介。 CLEARLABO電動歯ブラシ。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。 CLEARLABO電動歯ブラシのメリット・デメリット。 メリット①:持っているだけでいい。 「今までの手みがきがなんだったんだ!」 と思うぐらい高速振動でみがいてくれます。 初めて使った時に感動しました。 歯の1本1本を、 丁寧に手みがきしていたのに、 電動歯ブラシでは、 角度をつけて当てるだけで、 きれいにみがいてくれます。 メリット②:みがくモードを選べる。 6つのモードからみがき方を選べます。 日によって歯ぐきの調子もありますので、 歯ぐきのマッサージもできます。 メリット③:長持ち充電。 1回の充電で、 1日2回使ったとしても、 3か月は使えます。 充電はUSBからタイプC

初心者でも作れるシンプルな庭。木の根っこの抜き方完全マニュアル。

イメージ
庭をスッキリさせてみませんか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 自宅の庭はシンプルになる。 家の庭に植わっている大きな木。 あなたの家には大きな木はありますか? 最近の新築では、 駐車場のスペースのために庭を作らず、 大きめの鉢植えに、 木を植えているのが多いです。 家族構成や生活様式、 周囲の住宅事情から、 「そもそも庭自体必要か?」 という問いから、 現在の設計になっているのでしょう。 今回はこれ以上、 木を維持することができなくなり、 木を抜くことになりました。 造園会社を入れる予算もなく、 自力で、やろう。 ということになったのです。 抜いてみての感想は、 「木は大きな鉢植えに2本でいい。」 です。 かつては、 庭木を植えるのが、 ステータスだったかもしれませんが、 現在では、 駐車場や浄化槽、オール電化などの、 居住に対する機能性を重視しているため、 木を植えるスペースがなくなったと言えます。 そして、いかにシンプルに見せるか? に重きを置いていると思います。 庭のスペースがあるのに、 ものは何もない。 樹木も植わっていない。 手入れのしやすい、 大人の背丈ぐらいの木を、 大きめの鉢植えに植えて、 生活の邪魔にならないスペースに、 人知れず置く。 それでいて外から見ても植物があって、 家になじんでいる。 このぐらいシンプルでいいのでは? と考えています。 「家の庭をスッキリさせたい!」 と思っている方、 まず木を抜くことから始めてみませんか? 最後までブログを読んでいただくと、 あなたは、 ホームセンターの園芸コーナーに、 ワープしています。 ぜひ実践してください。 それでは、 初心者でも作れるシンプルな庭。 木の根っこの抜き方完全マニュアル。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関

5年ぶりのフルマラソンに挑戦。とくしまマラソン2024完走しました。

イメージ
どうすればフルマラソンを完走できるのか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ フルマラソン完走の弱者戦略。 2024年3月24日に行われた、 「とくしまマラソン2024 」。 新型コロナウイルス問題以来、 出場しなかったり、 大会が行われなかったりして、 ジョギングから遠のいていました。 新型コロナウイルスが5類感染症になり、 行動制限もなくなり、 イベントも開催されるようになりました。 そんな中、 今回開催された、とくしまマラソン2024。 やはり「私は走りたい。」 特に理由はないですが、 そういう気持ちになった。 そして、 再びフルマラソンに、 チャレンジしようと思ったのです。 考えが変わってしまわないうち、 応募初日にポチりました。 かれこれ5年ぶりのフルマラソン。 正直完走できるのかどうか? ゴール地点にいる想像が、 さっぱりつきませんでした。 しかも当日はまさかの雨。 コンディションは最悪です。 それでも、 「上等だよ、待ってろ、絶対完走してみせる。」 誰に言ってんの? 青春ストーリーを胸に、 雨にぬれながら、 スタートの号砲を待っていました。 今回ブログでは、 どのようにしてフルマラソンを、 歩かずに、 どんなゆっくりペースでも、 走って完走したか。 がテーマです。 完走するために、 準備したこと実行したことを、 ご紹介します。 マラソンファンの方、 周りにマラソンしてる人がいる方、 最後まで読んでくださると、 1つぐらい、 ヒントになることがあると思います。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 5年ぶりのフルマラソンに挑戦。 とくしまマラソン2024完走しました。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く22年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指圧師    (国家資格・厚生労働大臣) 会社員・公務員・フリーランスを問わず、 仕事や人間関係、生活にまつわる、 有益な内容を発信します。

積み重ねた精一杯の仕事が、新たなスタートのエネルギーになる。

イメージ
気持ちよく働けていますか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 転職のタイミングはいつ? あなたは転職したことがあるでしょうか? この頃は転職するのは、 普通なことと言われています。 テレビを見ても、 インターネットでも、 転職を取り上げています。 転職をすれば新しい未来が待っている。 高待遇に、高収入。 休日も福利厚生も充実している。 そういった期待があるのでしょう。 私は転職しました。 前職は会社員。 工事現場で施工管理をしていました。 転職して25年ぐらい経ちます。 正直に言いますと、大変な事の連続です。 トラブルの連続なのです。 ですが、 それを乗り越えて、 トラブルが起こり にくい環境を作り、 スムーズに運営ができる仕組みを、 作ってきました。 そうすることで、 気持ちよく、機嫌よく、 毎日を過ごしています。 一緒に働いてくれている仲間や、 数多くのお客様にも恵まれて、 感謝の気持ちで、 仕事をさせていただいています。 また、 ご近所様からも、 お野菜をいただいたり、 差し入れをしてくださったり、 何かしらよくしていただいて、 うれしい気持ちになっています。 決して高待遇、高収入ではありません。 土曜、日曜、祝日、関係ありません。 朝、昼、夜、関係ありません。 そういった環境にはなりますが、 会社員時代の方が良かったとは、 思ったことがありません。 会社員とフリーランス、 どちらもやって思うことは、 組織では「仕事に人がつく。」 個人では「人に仕事がつく。」 になりやすい傾向にあります。 組織では、 仕事が先にあって、そこに人をつける。 「担当者」と言いますよね。 適材適所という言葉があるように、 担当者の良し悪しで、 仕事の出来、不出来が決まってきます。 組織で出世する人は、 常にスキルを磨き、 リーダーシップを取り、 良い結果を出しています。 なので、 いろんなところからあてにされています。 個人事業では、 その人の良さに合う仕事を自らする。 組織の中では少ないかなと思います。 ゴールを設定して、 小さな問いを作り、クリアしていく。 これを繰り返すことで、 大きな成果を上げる。 たくさん行動すると、 たくさんの結

誘惑山盛り。運動習慣をつけるまでに乗り越えること。

イメージ
運動習慣を身につけたいですか? ごきげんいかがでしょうか? さんりんです。 いつも読んでくださり、 ありがとうございます。 今回のテーマ 習慣付けの最短ルート、教えます。 お正月から、 とくしまマラソン2024に向けて、 練習を開始しました。 現在3月の始めです。 どれだけ練習できたかというと、 正直そんなにできてません。 確定申告もありましたし、 仕事や雑用、やることはいろいろあります。 それを言い訳にしてしまいがちです。 なんだかんだと、 あと1ヶ月を切ってしまいました。 スタートは3/24です。 限られた時間の中で何ができるかを、 考えながら実行している。 というのが実際のところです。 こんな私でも、 時間もないのに、 練習方法もそうは知らないのに、 4年ぶりのフルマラソンに、 チャレンジしています。 練習をしていてしみじみ思うのは、 「どうすれば習慣づくのか?」です。 毎日10キロ走れたら、 フルマラソンは余裕です。 陸上競技の選手になれそうですよね。 その習慣をつけるにはどうすればよいのか? どう時間を使えばいいのか? どのような生活を送ればいいのか? 時間に余裕がある方なら試行回数を増やせますが、 タイトに時間を使ってる人は、 問題なところだと思います。 今回マラソン大会を通して、 習慣と挫折について書いていきます。 誰だって習慣にしようとして、 挫折して終わることはあるでしょう。 私も今まで数多くの挫折してきました。 始めてはやめ、始めてはやめました。 それでもなぜか、ジョギングは続いています。 走るのをやめて、 4年も過ぎてるのに、 またやり始めようとしているのです。 最後までブログ読んでくれたら、 あなたも1つの習慣をつけようと、 チャレンジのきっかけになることでしょう。 ぜひ最後まで読んでください。 それでは、 誘惑山盛り。 運動習慣をつけるまでに乗り越えること。 スタートです。 ブログを書いている人 ブログネーム:さんりん 職業:鍼灸マッサージ治療院を運営。    運良く21年目をさせていただいています。    年間約2000症例。    ウェブサイトをご覧ください。     ぶんかの森治療院 資格:はり師    きゅう師    あんま・マッサージ・指