【お掃除まとめ】完璧を捨てて、60%の「気にならない」を演出する。




お店も自宅も、片意地張らずにきれいにしたくないですか?


ごきげんいかがでしょうか?
さんりんです。

いつも読んでくださり、
ありがとうございます。



今回のテーマ
【まとめ】脱完璧。60%でOKの「カンタンお掃除術。」



「お掃除」ということを、
を大げさに考えていませんか?
いろんな道具が必要。
時間がかかる。
まるで年末の大掃除かのように、
考えている方も、
多いのではないでしょうか?

私はいつも、
治療院の店舗清掃、
自分の部屋の清掃。
どちらも、大掛かりにやりません。
むしろ適当にやっています。

ただコツコツはやっています。

あなたはいかがですか?

部屋が汚れるのは当たり前、
髪の毛が落ちるのも当たり前、
ほこりがたまるのも当たり前。

汚れる前提でお掃除をする。
という細かな習慣をつけることが、
いつもそこそこの清潔感を保つコツ、
なのだと思っています。

今回は、
「さあ掃除をするぞ」と、
片意地張らずに、
日常の中にまで落とし込める内容を、
過去のブログを通して、
まとめてみました。

最後のパートでは、
お掃除をすることと、
人間関係の構築にまで、
書いていますので、
ぜひ最後までお付き合いください。

それでは、


【お掃除まとめ】
完璧を捨てて、
60%の「気にならない」を演出する。



スタートです。






完璧をやめて、きれいな部屋になる。


あなたにとって、
「きれいな部屋」とは、
どのような部屋でしょうか?

チリ一つない、ホコリもない、
髪の毛も落ちてない。
物も散らかっていない。

そんな部屋でしょうか?

みんなわかっていることだけど、
きれいになっている状態は、
いつまでも、
長続きすることはありません。
あっという間に元通りになってしまいます。

快適生活のためのお掃除なのに、
汚れを気にしながら、
一日を暮らすのでしょうか?

それでは疲れ過ぎる。
他の事が手につかなくなる。
これこそ本末転倒の話。

完璧主義をやめましょう。

今日まで掃除をしていて、
感じることは、

完璧にきれいになるなんて、
存在しない。


ということです。

少々のチリやホコリ、
見逃しましょう。

見つけた髪の毛は、
その場で捨てましょう。

物が多いと感じたら、
手放す機会ではないでしょうか。

自分が気にならないと思うまで、
少しずつ繰り返してみてください。
やっているうちに、
あなたが思う、
「きれい」と「汚い」の、
境界線に気づきはじめます。

「このぐらいまでなら大丈夫だ。」
「そんなに気にするほどじゃないな。」

のように、
清潔感への快適ラインに、
気がつくことでしょう。

そもそも、
他人の清潔感というのは、
あなたが思っているように、
同じ目線や感覚で、
チェックするように見ていません。

あなたが清潔に対して、
完璧を捨てたとき、
誰かがその部屋を見たとしても、
「汚れている」などとは、
感じないでしょう。

気にもならないと思います。

あなたの快適ラインは、
誰にとっても、
清潔感があり快適な空間になるのです。






「完璧を目指さない」3つの原則。


私が実践しているお掃除を、
過去ブログを使って紹介します。
きっと、
日常のお掃除のヒントに、
なると思います。



①気にならない6割ルール。


一生懸命お掃除をした状態を、
清潔感レベル100%、
としましょう。
そこから少しずつ汚れて、
清潔感レベルが90%、80%と、
だんだん下がります。

私は清潔感レベルが60%を、
保つようにしています。

かつて完璧主義を求めていた私が、
100%の部屋も60%の部屋も、
他人の反応が変わらないことに、
気がついたからです。

よほど敏感じゃない限り、
不快に思うことはないと、
思っています。

毎日せっせと、
お掃除をしていたあの日。

そのときの自分に言ってあげたい。

「そんなにがんばらなくていい。」
「もう十分だ。」


パッと見て、
汚れが目立っているところだけを、
きれいにすればいい。

それを、
気にならない6割ルールに、
しています。

こちらのブログを読んでください。

きっと、
お掃除へのハードルが下がって、
肩の力が抜けるでしょう。



あわせて読みたい

「きれい」より「気にならない」をめざそう。60%のきれいさ。

つづきを読む



②汚れる前のミニ清掃。


60%の清潔感まで放置していて、
たまにお掃除をすればいいのか?
と言うと、
実はそうではありません。

 60%の清潔感を保つために、
日常生活の中に、
少しだけお掃除を取り入れましょう。 

お掃除を欠かさないのは、
毎日の関わりがある場所です。

例えば、
毎日使っている机。
毎日出入りしている、
勝手口や玄関。
トイレや水回り。
移動に使っている、
車の中のゴミ箱のゴミ捨て、
マットやシートの汚れ。
などなど。

清潔感レベルが、
すぐに60%を割る場所は、
こまめに掃除をしましょう。

新しい汚れは、
すぐにきれいになります。

会社でも自宅でも、
毎日誰かが頻繁に使う場所を、
簡単に掃除することで、
家族や同僚が、
ハッピーに暮らせます。

こちらのブログを読んでください。

あなたが少しお掃除をしたことで、
みんなが笑顔になる。
達成感を得られることでしょう。



あわせて読みたい

気分良く過ごすために。まずはお掃除しよう。

つづきを読む



お掃除はWin-Winマインドの基礎になる。


あなたは、
「なぜお掃除をするのか?」と、
考えたことがありますか?
汚れるからきれいにする。
それだけなのでしょうか?

それでもいいと思います。

私は長い間お掃除をしていて、
気づいたことがあります。

それは、

お掃除が他者への貢献になる。

ということです。

汚れた所をきれいにするだけでも、
それはそれで十分なのですが、
そこには人の気持ちがあります。

お掃除をした人の気持ちも、
お掃除された場所を使う人の気持ちも、
どちらも気分がいいということです。

誰かに「汚いからやってよ。」と、
言われてからするお掃除ではなく、
「みんながきもちいいといいな」と思って、
自ら進んでするお掃除に、
意味がある。
その前提を忘れないでください。

こちらのブログを読んでください。

あなたの普段のお掃除は、
職場や家庭を問わず、
多くの方の、
快適な毎日の基礎になっているのです。

これからも胸を張って、
お掃除に取り組めることでしょう。



あわせて読みたい

カンタンなお掃除で、みんなの心地よい1日が始まる。

つづきを読む



番外編:意外にカンタン、窓掃除。


ついつい後回しにしてしまい、
気合を入れないと、
お掃除できない場所は、
ズバリ、窓です。

職場や家の窓を、
毎月お掃除することは難しいですが、
3か月や半年に1回は、
できると思います。

日頃はちゃちゃっとお掃除して、
60%の清潔感を保ち、
時々窓のお掃除をする。

一気に全ての窓をするのは大変なので、
部屋の一角だけ。
3枚だけ。
30分だけ。

というように、
細切れにお掃除するのが良いでしょう。
一緒にカーテンを洗うのも、
いかがでしょうか?

カーテンを洗濯機で洗っている間に、
窓のお掃除が終わってしまうぐらい、
とっておきの時短アイテムを、
紹介しています。


こちらのブログを読んでください。
窓掃除へのハードルが下がり、
見通しがよくなることでしょう。



あわせて読みたい

お掃除上手になれる。めんどくさい窓そうじのアイテムと時短テクニック。

つづきを読む




ゴミ箱を空にして、60%の清潔感を演出しよう。


ここまでブログを読んでくださり、
ありがとうございます。

最後のパートでは、
あなたがとるべきアクションを、
ご紹介します。

お掃除のやり方もマインドも、
ある程度ご理解いただけたと思います。

日々のお掃除を簡単にするためには、

家や職場で、
あなたの周辺のゴミ箱を、
空にしてみてください。


清潔感を保つためには、
パッと見て、
どこにもゴミがないことです。

これを続けていると、
ゴミ捨てのついでに、
周辺のホコリをサッと拭いたりして、
少しだけお掃除をするように、
なっていきます。

その延長線上が、
60%の清潔感につながります。

ご家庭で、職場で、
毎朝でも、終業時でも、
自分のテリトリーの中のゴミ箱を、
空にしてみてください。

ゴミがたまったゴミ箱は、
見る人に、
「見えないストレス」を与えます。

ゴミ箱にゴミがないだけで、
家族や同僚が、
どれだけ喜ぶことでしょう。

誰かにやらされることなく、
自ら進んで行うことで、
自分の気持ちもスッキリします。

「気にならない」を少し気にして、
清潔感を演出してみませんか?

あなたにかかわる全ての人が、
快適空間で機嫌よく過ごすために。



今回のまとめ
60%の清潔感は、ごみ捨てから演出できる。



最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。

また次回、
よろしくお願いいたします。



ブログを書いている人
さんりん
徳島県徳島市で、鍼灸マッサージ、
ぶんかの森治療院を運営。
おかげさまで23年目。
国家資格を持ち、
年間約2000症例を診ています。

カード表示例 サイト画像
ぶんかの森治療院
徳島県徳島市の、                      はり、きゅう、あんま、マッサージのお店です。

幅広い方々に、
役立つ情報をお届けします。

コメント

このブログの人気の投稿

釣りファン必読。仕掛けを公開 徳島、与茂田港のアジの一本釣り。

7/30鳴門、粟津港のサビキ釣り。アジ・サバ天国モード。

港での釣りがメインです。徳島、与茂田港のウキ釣り。